眼鏡のカガヤキ☆

眼鏡を通して見えるキラキラした日常をお伝えします。岡山で小学校の先生をしている僕が、授業実践や読んだ本・好きな音楽・子育てについてキラッと輝くことをお伝えするブログです。

教訓Iが心に鳴り響く

f:id:meganenokagayaki:20170406214846j:image

心からお悔み申し上げます

ミュージシャンの加川良さんが4月5日に亡くなられてしまいました。まだ、69歳という若さ。

心からお悔み申し上げます。

 

ライブを観ることなく、音源でしか加川さんの楽曲に触れることはありませんでした。

まして、30代の僕の周りで、加川さんを知っている友人は皆無でした。唯一、音楽関係の仕事をしていた友人が、加川さんと関わる仕事をしていた時があり、僕が加川さんの話をすると驚き、二人で加川良について話をしたくらい。

その会話を聴いている友人達も「何を話しているんだ???」という感じでした。

 

ガガガSPURC

f:id:meganenokagayaki:20170406220208j:image

そもそも加川良さんを知ったきっかけは、ガガガSPです。彼らは、高田渡友部正人泉谷しげる吉田拓郎、初期のRCサクセションといった日本のフォークを代表するミュージシャンの楽曲のカバーを多くしています。

 

 

ガガガSPを通して知った曲が数多くあります。魅力ある曲だから、当然オリジナルも聴きたくなりました。おそらく、ガガガSPの人気と合間って、発売されたCDがあります。

 

 

URCアンソロジーVol.3 URCの真実

URCアンソロジーVol.3 URCの真実

 
URCアンソロジーVol.1 URCの誕生

URCアンソロジーVol.1 URCの誕生

 
URCアンソロジーVol.2 URCの時代

URCアンソロジーVol.2 URCの時代

 

 

URC(アングラ レコード クラブ)

 f:id:meganenokagayaki:20170406224058p:image

1969年2月に設立された会員制レコードクラブです。会費を納めて、月に2枚レコードが送られてくる仕組みだったと思います。日本初のインディーズレーベルなどとも言われています。

 

インターネットがない時代にも関わらず、申込者が殺到するという事態。正しく、口コミだけで広がったことでしょう。

 

歌の内容は、当然メジャーから発売するのは、難しいような内容ばかり。言えないことを、歌にして発信している。これがURCの魅力だったのだと思います。

 

40年近くたってから、URCの存在を知った僕は、このアングラフォークの虜となりました。

もっとマニアックなミュージシャンがいるはずだ。どんどんその深みにはまっていきました。

 

皮肉な反戦

さて、加川さんの代表曲と言えば、教訓Iです。

死んで神様と言われるよりも

生きてバカだと言われましょうよネ

きれいごとならべられた時も

この命をすてないようにネ

「戦争反対」というメッセージを、皮肉を交えて伝える。この歌詞のセンスが僕は、大好きです。反対ということは、簡単にできるけれど、ここまでユーモアを踏まえて気持ちを発信することは、できりことではありません。さすが、加川さんという印象です。

 

 

個人的には、教訓Iをさらにもじったなぎら健壱さんの教訓IIIもオススメです。

 

 

まとめ

69歳という若さで亡くなられた加川さん。

一度ライブを観てみたかったのが、正直なところです。天国でも、好きな歌を楽しく唄って欲しいです。また、ステキなミュージシャンがこの世を去ってしまうのが、悲しい限りです。

 

今日も読んでくださってありがとうございます。

 

どう書いているの?

f:id:meganenokagayaki:20170403100728j:image

ブログ「眼鏡のカガヤキ☆」を書き始めたのが、2014年1月6日です。開設から3年が経ちました。いつも読んでくださってありがとうございます。

 

この投稿が、351本目ということになります。連続して書いている時もあれば、1ヶ月に2本という時もあります。不規則ながらも続けていることに自分自身驚いています。

 

全くあったことない方が読んでくださっていること、僕を知っている方が読んでくださっていることが、何よりの励みとなっています。

 

いつ、どうやって書いているの?

身近の方からよく聞かれる質問はこれです。

大きく分けると、2つに分けられます。

  • 一気に書きあげる
  • 隙間の時間で、少しずつ

 

一気に書きあげる

f:id:meganenokagayaki:20170404163416p:image

 

「これを書きたい!」という僕の中で、表現意欲が湧き上がってくることがあれば、書き上げてしまいます。休日は、こっちパターンが多いです。時間もある程度確保出来るので、一気に書いてしまうことが可能となります。

 

 

隙間の時間で、少しずつ

f:id:meganenokagayaki:20170404163428p:image

電車を待っている間など隙間の時間を使って、iPhoneで書いています。ふと感じた事をネタとして、ストックしながら書いています。下書き状態のものが、5つ以上は常にあります。勿論、書き上げる前にテンションが下がってしまう記事もあります。僕の場合、こちらの方が書きやすいようです。1つのことを集中よりも複数の事を少しずつ。

 

まとめ

実は、350本の記事のうちパソコンで書いた記事は、5つくらいです。残りは、すべてiPhoneで書いています。パソコンを立ち上げて記事を書くのは、億劫なのです。

 

iPhoneならアプリを起動してすぐに書ける。僕は、フリック入力は苦手なので、iPhoneでもキーボード入力をしていますが、本物のキーボードと大して速さは変わらないと思います。

 

現にこの記事は、隙間の時間で少しずつiPhoneで書いています。自分の思ったことや生活をしていて感じた事を発信する。拙い文章も、発信することを練習していけば、少しは上達すると思って書き続けています。

 

新年度に入り、新しいことを始めようかなと思っている方は是非発信することにチャレンジしてみるのは、どうでしょうか?

 

 

今日も読んでくださってありがとうございます。

 

 

学習指導要領が変わるんだって

f:id:meganenokagayaki:20170328164658j:image

言葉は消えたけれど・・・

  • アクティブラーニング
  • プログラミング学習
  • 小学校3年生からの英語必修化
  • センター試験に代わる試験

などなど、キーワードが先行して報道されている次期学習指導要領。これから、日本の教育がどうなっていくのか気になりますよね。

 

僕自身、小学校の教員をしているから仕事に直接関係があります。また、我が子が次期学習指導要領で学ぶことになるので、関心の度合いはさらに高まります。

 

そこで、先日講演会とワークショップに参加してきました。演題は、新学習指導要領とこれからの授業づくり-理論と実践をつなぐ-です。講師は、横浜国立大学の高木展郎先生でした。

 

覚える学力から考える学力

たくさんの事を正確に記憶しているかという知識量を重視したところから、得た知識を組み合わせて自分の中から発信することへシフトチェンジするところが大きなポイントです。

 

アウトプットを大事にする。決して、インプットを軽視する訳ではない。事実、学習内容の削減は行わないと言われています。覚えるべきことは、しっかり覚えて、組み合わせて自分の言葉で記述する活動をしっかり行うことが求められてくるわけです。ということは、今まで以上に、授業をする先生は、教える事と考える事を明確に計画を立てて授業を展開していく必要があります。

 

今の学習指導要領でも言語活動の充実が謳われているので、そこをさらに推し進めていくことになるでしょう。その方法の一つとして、アクティブラーニングがあるわけです。

 

ところが、このアクティブラーニングという言葉が余りにもインパクトが大きかったようです。アクティブラーニングに関する研修や書籍がたちまち人気になりました。

 

ここ数年、僕も研修に参加したり、書籍を読んだりしてアクティブラーニングについて学びました。そこで分かったことは、3つです。

 

  • アクティブラーニングの研修が座学だけ
  • 「これだ! 」という決め手は書いていない
  • 既に取り入れていることがたくさんある

 

アクティブラーニングの研修が座学だけ

f:id:meganenokagayaki:20170402190902p:image

アクティブラーニングのことを学びに来たのに、講師の話を2時間聴いて終わるというパターンです。その研修自体が、アクティブラーニングの要素を取り入れていない訳です。研修のオチとして、講師が「今日の研修は全然アクティブじゃないですよねー」と言って終了する。何度もありました。

 

 「これだ! 」という決め手は書いていない

f:id:meganenokagayaki:20170402191340p:image

書籍には、「これからアクティブラーニングが大事ですよ。」と書いてありましたが、これがアクティブラーニングだ!という決め手になるようなことは書かれていません。こういうやり方がありますよ。ここからは、「自分で実践して考えてね」という感じのふわっとした書き方をしているものが多くありました。そうじゃなくて、これをしたらOKということを求めている先生にとっては、いくら読んでも答えが見つからない。まぁー自分の中で、答えを見つけていくのが大切なんですが。

 

既に取り入れていることがたくさんある

f:id:meganenokagayaki:20170403092624p:plain

例えば付箋やホワイトボードを使って、考えを見える化することは、何年も取り組んでいることです。できる限り、全員の意見をひろって共有すること。問いを投げかけて、自分の考えを書いたり、発表したりすること。グループで課題に取り組むこと。特に小学校の授業では、今でも取り入れている手法がたくさんあります。これは、多くの先生がされていることです。

 

まとめ

 新学習指導要領では、何をどのように学ぶのか。これが非常に大切になってきます。

ガラッと授業スタイルが変わるわけではなく、今しているところでいい部分は残しつつ、常に改善をしていく姿勢が教師に求められている。教師自身が、主体的に学んでいかないといけないなぁと感じています。学びを楽しむ姿勢を子ども達に見せていくこれがとても大切です。新学習指導要領は、教師の在り方を問われる内容になっているなと今回の講演会とワークショップに参加して思いました。

 

実は、アクティブラーニングという言葉は、新学習指導要領からは、消えてしまいました。ただし、言葉は消えても思いは残っています。主体的かつ深い学びに繋がるように授業をしていきたいと思います。

 

授業は、ライブ!子どもとのやりとりで創っていく!

これを大切に、新年度も仕事をしようと思います。

 

今日も読んでくださってありがとうございます。

 

 

授業を磨く

授業を磨く

 

 

 

日本一泣けるコミックバンドがメジャーシーンにやってきた!

 

まさかのメジャーデビュー!?

先月、久しぶりに倉敷イオン内にあるタワレコに足を踏み入れて見ると、日本一泣けるコミックバンドの異名を持つ四星球(スーシンチュー)のニューアルバムが、視聴コーナーに陳列されていました。

 

ポップをよく見ると、衝撃のメジャー1stアルバムという文字。四星球がメジャーデビュー。

これは、衝撃というよりも笑撃。とんでもないことになったものだと思い、早速アルバムを購入しました。 

 

 

メジャーデビューというボケ(初回限定盤)

メジャーデビューというボケ(初回限定盤)

 

 満を辞した自信作

「メジャーデビューというボケ」という何とも四星球らしいアルバムタイトル。収録曲は、今までに発売したものが多く入っています。これで、四星球を知る人にはベスト盤といった内容でした。もちろん、今まで四星球を応援してきた人にとっても、彼らの歴史を振り返る1枚となっている内容です。

 

 音楽に笑いを

 

人生諦められたのに 夢は諦められなかった

四星球「HEY!HEY!HEY!に出たかった」より

 

巧みな小道具と、ボケを詰め込みまくった曲の中に、しっかりとメッセージを入れ込んでくるのが、四星球が日本一泣けるコミックバンドと言われる所以だと思います。

 

笑いと涙をお客さんに音楽で伝える。彼らにしか出来ない音楽、そしてライブ。1度観たらハマってしまうこと間違いなし。年間150本近いライブをしているバンドなんて、早々いないですよね。

 

今年もMonster baSHに出演してくれることに期待しています。久しぶりの四星球は、やっぱりフェスで観たいな!

 

今日も読んでくださってありがとうございます。 

 

 

 

 

ブームが再燃

f:id:meganenokagayaki:20170206203230p:image

ブーム再燃

昔ハマったものに、ふとしたタイミングでまたハマってしまう。そんな経験ありませんか?

 

僕は、現在プロレスが再燃しています。

そうなんです!実はプロレスが好きなんです。一番ハマっていたのが、中2から高1くらいの3年間。

 

きっかけは、ゲーム。闘魂列伝というプロレスゲームです。ゲームをする中で、選手や技を覚えていきました。

 

この時期、丁度nWoが新日マットを席巻していました。あのTシャツが着たくて、着たくて。

 

f:id:meganenokagayaki:20170330162854j:image

 深夜にやっていたワールドプロレスリングも録画して観る。更には、週刊プロレスも買って読むようになりました。

 

神戸ワールド記念ホールに試合を観に行った時に、念願のnWoのTシャツを買いました。もうヨレヨレになるまで着ましたよ。

 

2000年になると、プロレスよりも総合格闘技を観るようになりました。打撃や関節技で一瞬で決めてしまう選手に魅了されてしまいました。

 

しかし、総合格闘技も次第に地上波では放送されなくなってしまい・・・。僕の中で、プロレスや総合格闘技を観ることはなくなってしまいました。

 

再燃のきっかけ

ブームが再燃したのは、2つことがきっかけです。

 

 

この本を読んで、UWFの事を詳しく知りました。リアルタイムでは観ていなかったので、歴史の教科書を読むような感覚。一気に読んでしまいました。

 

 

amazonプライムで観ることが出来る番組。

1冊の週刊プロレスを基に、有田さんがプロレスを語り、そこから人生の教訓を伝える番組。

プロレス知識ゼロでも、これを観ればかなり詳しくなってしまう内容。毎週水曜日が配信なので、今はこれが待ち遠しくて仕方ありません。

 

僕自身、10年以上プロレスから足が遠のいていましたが、この番組のおかげで自分の知っていた時代と今が繋がっています。

 

おわりに

やはり、映像よりも生の試合を観たい気持ちが今は強くなって来ました。会場に足を運んで観る日も近いかな。

 

今日も読んでくださってありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次のドアを開ける準備

f:id:meganenokagayaki:20170324164601j:image

僕が勤務している学校も春休みに入っています。春休みは、今年度の仕事を仕上げると共に新年度の準備をする時期。短い期間だけど、やる事が多い。意外と忙しい。気持ちもソワソワします。

 

違和感を感じる

新年度に感じること。それは、違和感です。

例えば、新しい学年団となり、今までとやり方が異なることに感じる。また、新しいクラスになり、なかなか子どもに自分の言葉が伝わらない。正しく、違和感の連続です。

 

1年かけて、居心地のよい場所を築いてきたところを一気に解体してまた新たに創っていく訳だから、当然生まれてくる感覚なんでしょうね。

 

違和感は変化のポイント

でもね、この違和感を大切にしようと思います。居心地のよい場所は、確かに楽です。考えることが少ないですもん。

 

「今までは、こうだったのに・・・。」

違和感に不満を言っても仕方がない。

「どうして、そう思うのか。」

「どうしていけば、いいのか。」

この問いかけを自分にすることが、変化のポイントなんでしょうね。

 

違和感を成長に繋げる

来年度は、これをテーマに仕事します。

 

今日も読んでくださってありがとうございます。

 

never young beach に夢中

 最近、繰り返し聴いているアルバム。

それは、never young beachのfam fam。

1枚のアルバムを繰り返し聴くなんて、久しぶりだな。

 

きっかけ

never young beachを知ったのは、知り合いがブログで紹介していたから。

今まで聴いたことがないバンドだったので、興味が湧きました。気になったら、聴いてみる。

早速、amazonでアルバムを注文。

 

情景が浮かぶ音楽

 視聴も何もせずに注文したもんだから、封を切ってCDを入れて初めてnever young beachの音に触れました。

  • 独特の声
  • 懐かしさを感じるメロディー
  • 物語を紡いだような歌詞

この3つにヤラレました。

 

第一印象は、大瀧詠一はっぴいえんどみたいだな。1960年代後半から1970年代初めのフォークソング全盛時代を感じさせる音楽。

そう思って聴いていると、3曲目に高田渡の「自転車に乗って」のカバーが入っていました。

自分の感覚が当たっていて、嬉しくなって更に気に入りました。

 

さいごに

まだライブを観たことないから、これは是非観てみたい。岡山に来ないかなぁー。ホームページのスケジュールを見ると、フジロックに出演が決まっているみたいだから、人気が上がっているみたい。当分、岡山には来ないか。

アルバムの中でも特にオススメは、

明るい未来。

 

 

今日も読んでくださってありがとうございます。

 

 

 

fam fam

fam fam