眼鏡のカガヤキ☆

眼鏡を通して見えるキラキラした日常をお伝えします。岡山で小学校の先生をしている僕が、授業実践や読んだ本・好きな音楽・子育てについてキラッと輝くことをお伝えするブログです。

ライフアップデートクエスション

f:id:meganenokagayaki:20170606163055j:image

自分に問いかける

僕が、毎週楽しみにしていることがあります。

それは、Podcastの配信。

人生に響くインタビューマガジン「キクマガ」という番組が毎週月曜日に配信されるのです。この番組では、毎月様々な分野で活躍されているトップランナーの方のインタビューが聴ける番組です。

「今月は、どんな人のインタビューかな?」と楽しみなわけです。ちなみに6月は、経営コンサルタントの飯塚保人さんという方です。

 

さて、月初の配信でもう1つ楽しみなことがあります。それは、ライフアップデートクエスションというコーナー。1つの質問に対して、インタビュアーの早川さんとパーソナリティーのユキさんが答えるコーナーです。今月の質問はこうでした。

 

自分の人生を生きていますか?

哲学のような質問。

僕も考えてみました。

 

「やってみたい!」

この気持ちを大事にしているので、自分がしたいことはチャレンジしているので自分の人生を生きているように思います。

 

僕は、一つのことをじっくり継続させるよりも複数のことをちょこちょこしていく方が、好きなタイプです。

 

しかし、30代も後半に入って引き出しの数を増やすばかりも何だなぁーと思っています。

引き出しが多くても、中身がスカスカでは。

この頃は、中身を充実させていきたいと思っています。

 

そうなると、まずは自分にどんな引き出しがあるのか。ここを整理整頓していかないとダメですね。

 

ここは、原点回帰。

僕の人生を切り拓いてくれたツール、マインドマップをもっと深掘りしたいと思います。

 

f:id:meganenokagayaki:20170607214143j:image

 

実は、ほぼ自己流。本を読んでずっと書いているだけなのです。マインドマップを軸にして、自分の引き出しの整理を始めていきます。

 

 

今日も読んでくださって、ありがとうございます。

 

 

嫌いでした

f:id:meganenokagayaki:20170513154658j:image

アオムシ見つけた

3年生になると、理科が始まります。

新しく始まる教科だから、子ども達は「今日は何をするんだろう。」と授業の度にワクワクしています。

 

4月は、虫メガネを持って畑に出かけたり、チューリップを観察したりしました。

 

普段何気なく見ているものも、虫メガネを通して見ると見え方が変わってくる。

 

子ども達は、虫メガネでテントウムシや花、葉の細かいところを熱心に観察していました。

 

さぁー、5月です。

「チョウを育てよう」という単元。

実は、3月末から準備してたんですよ。

プランターにキャベツを植えてね。

 

プランターのキャベツに、モンシロチョウがタマゴを産んでくれるのか!?

 

ドキドキしながら待っていると、いるじゃないですか!アオムシが!!しかも、何匹も。

これには、びっくりしました。

 

早速授業で観察するために、虫かごに入れて育てていました。

 

虫メガネでじっくり見ると・・・

 

f:id:meganenokagayaki:20170519182606j:image

アオムシを虫メガネが観察する。

口や足の形がよく見えます。

糸を出していることを見つけた子どももいました。

 

じっくり見る。ただそれだけ。だけど、虫メガネを通して見える世界が、面白い。好きな子どもは、熱心に見ています。見方を変えると、世界が変わることに気づくのが、理科の醍醐味なのでしょうね。

 

サナギから成虫に

f:id:meganenokagayaki:20170522211724j:image

f:id:meganenokagayaki:20170522211738j:image

 サナギになって、約2週間。

見事に、成虫となりました。育ててきたアオムシが、サナギになって成虫になったので子ども達は大喜び。そりゃあー、嬉しいですよね。

 

「先生、飛びたがってるから逃がそうよ。」

子ども達からこんな言葉が聞けました。

成虫もしっかり観察して、外へ逃がしました。

 

まとめ

f:id:meganenokagayaki:20170522212130j:image

今は、教材のデジタル映像が豊富にあります。

しかも、無料です。素晴らしい映像なので、見て学習するにはもってこいです。便利な時代になりました。

でも、実際に手に取ってアオムシを観察することが子ども達の記憶に鮮明残ること、そして何よりも好奇心をくすぐることを改めて感じました。

 

何せ、僕自身がそうです。アオムシやチョウは、今まで好きではありませんでしたが、今回授業することで、アオムシを育て、チョウになるのを見れて、感動しました。

やはり、実体験は大事ですね。

 

今日も読んでくださってありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

飾りじゃないのよ、目標は。

f:id:meganenokagayaki:20170512224300p:image

5月も中旬です。

なってませんか???

何がって。

 

めあてが掲示物に!

新学期、学校では、めあてをたて、教室などに掲示します。

はてさて、このめあてを意識して学校生活を送れているのかなぁー。

 

めあてをたてた頃は、「頑張るぞ!」というキラキラした気持ちがあったはず。

その気持ちは、めあてを書いた時がピークかも!?

絵に描いた餅になっている場合が多いです。

 

これは、学校に限ったことではありません。

多くの人が、考える今年の目標

 

年初めにたてたなら、3ヶ月経過していますよ。

その目標は、今年達成できそうですか?

今は、どの辺りまで到達していますか???

 

目標は、たてることに意味がある?

達成度合いは、完全無視している場合があります。以前聞いた迷言に、こんな言葉があります。

 

めあては、たてることに意味がある

 

いや!

これは違うと思います。やはり、たてた以上は、達成するために行動しないといけません。

 

やったことを振り返り、明日へと繋げる。これは、めっちゃ大事なことです。

 

意識が次に繋がる

めあてを意識させる。

学年目標などは、様々な授業の中で問いかけて意識させるようにしています。めあては、教室掲示だけが役割じゃないですもん。

 

めあてを意識

         ↓

       行動

         ↓

  ふりかえり

 

この繰り返し。これが、定着への道ではないでしょうか。

 

飾りじゃないのよ、めあては。

 

まとめ

めあてを意識する(させる)ことで、そのめあてが活きてくる。やはり、めあてを達成してナンボです。自分自身もメゲずに、今年の目標をクリアしたいな。

 

今日も読んでくださってありがとうございます。

 

じっくり考えることは大事なんです

f:id:meganenokagayaki:20170425215409j:image

 

 

考えることの難しさ

次期学習指導要領では、覚えることから考えることへのシフトチェンジを目指しているとはいえ、学習内容の削減は行わないことは明言されています。

 

そうなると、授業進度を速めないと、考える時間が確保できない。このような意図で、上記のブログを書かれたお子さんの先生は、言われたのだと思います。

 

これは、大きな問題を抱えているわけです。

 

習っていない=分からない

「これは習っていない。だからできない。」

こう主張する子どもはたくさんいます。ましてや、学校で習ってないのに入試に出た。こんなことを言われると先生達は困ってしまいます。これを避けるために、多くの学校では、とりあえず教科書は全て網羅することを大事としています。よって、駆け足でも全部授業で扱うことを求めるようになっています。

 

ここに、英語やプログラミングなどがさらに加わってくるのだから小学校現場は、かなり試行錯誤をしていかないとカリキュラムが上手くできないだろうと思っています。

 

学校だからできること

日本の教科書は、独りで読んで学習しても理解できるような構成になっています。これは、素晴らしいことです。ですので、自分で読んで内容を学習する習慣をつけば、問題ないわけです。家で独りですることも可能な訳です。

 

となると、学校に来て授業を受けることの意味は何か。それは、他者との学びを経験することだと僕は思っています。

 

友達の考えを聞く。

友達の意見に質問をする。

 

自分には、なかった視点が得られることが授業を受ける醍醐味だと思います。独りでは、気がつかなかったことに気がつく。他者と自分を比べることで、気づきが生まれ、自分の考えも深まります。

 

こうなると、何を考えさせるのかが、大事になってきます。どのような問いを子ども達に投げかるのか、問い作りが教師に求められてきます。これは、とんでもなく難しいけどやりがいのあることだと思っています。

何を教えるのかではなく、何を考えさせるのか。そのための問いは、どんなことがいいのか。このことを日々考えています。

 

まとめ

発信する力が大切な時代。

ただし、自分の中に考えがないと発信することはできません。考えることの大切さ。これを子ども達に伝えていきたいです。

 

今日も読んでくださってありがとうございます。

 

 

 

親子かけっこ教室に参加しました

f:id:meganenokagayaki:20170423182409p:image

かけっこ教室

日曜日に、岡山ふれあいセンターで行われたお父さんと一緒に!かけっこ教室に参加してきました。定期的に行われている講座なようです。人気なようで、前回は抽選で外れてしまいました。

今回、当選して参加できることになりました。

5歳〜の参加資格なので、うちの娘が一番小さい感じ。大半が、小学校低学年の子でした。

 

速く走るために大事なこと

 講師の方は、岡山ACという陸上クラブの監督さん。自身も今も選手としてマスターズに出場されているそうです。42歳で100mが11秒台!

 

そのような陸上を専門にされている方に教えてもらえるので、ワクワクしながら講座を受けました。

 

講座では、3つのポイントを教えていただきました。

 

  1. 姿勢
  2. 腕の振り方
  3. スタートの仕方

 

 

全てに共通する姿勢

速く走るために、常に意識すべきは姿勢である。最初に言われていました。ねこ背では、速く走ることができないので、少し胸をはっている

 

腕を曲げて、振る

腕は、できるだけ体に近づけてしっかり振るのが大事。腕を振ることにだけ意識をおいて、歩くトレーニングをしました。

 

初めの一歩

スタート直後に顔を上げてしまうと、初めの一歩の勢いが分散してしまう。なので、直ぐに顔を上げずに、前傾姿勢を保つことが大切だそうです。そのためにバランス感覚を養うトレーニングをしました。

 

まとめ

「楽しく親子で走る」くらいの感覚で講座に参加しましたが、かなり丁寧に一つひとつの動作について教えていただきました。

 

年長の娘には、少々内容が難しかったかな。それでも、意識してトレーニングしていました。

取り組む姿勢を褒めて、「家で一緒に走ろうな」と言うと、喜んでいました。

 

僕自身、体育の授業で活かせる内容だったので、大収穫でした。

 

今日も読んでくださってありがとうございます。

 

レンコンの天ぷらにまつわる話

 ずっと好きなもの

食べ物の好みって、年を重ねると変わるって言いますよね。確かに、子どもの頃は煮物やお浸しなんか美味しいと思って食べていませんでした。和食よりも、コロッケ、ハンバーグや唐揚げなどのいわゆるお子様ランチメニューが、大好きでした。

 

ところが、大人になると、出汁の旨みが好きになりました。揚げ物ばかりよりも、野菜を使った1品が嬉しい。それにお酒があれば、なおいい訳です。

 

ただ、子どもの頃から変わらず、ずっと好きなものがあります。それは、レンコンの天ぷら。

 

f:id:meganenokagayaki:20170419192331p:image

 

レンコンを使った料理なら何でも好きですが、天ぷらが僕の中では最高です。天ぷらになると、レンコンが分厚い。分厚いレンコンを噛んだ時のシャキシャキとした歯ごたえが、大好きです。

 

どうして好きになったのか。

理由があるはず。

自分の記憶を思い出してみました。

 

レンコン掘りと少年時代

子どもの頃です。小学校の1年生くらいだと思います。父親の職場の方の家にレンコン掘りに行かせてもらいました。

 

長靴履いて、ドロの中に入る。もうそれだけで楽しいもんでした。ヌルヌルした泥の中に手を入れてレンコンを引っ張る。大きなレンコンが取れました。

 レンコン掘りも無事終わり、泥だらけになった体を洗うために、お風呂に入らせてもらいました。

 

お風呂から上がって、晩御飯。

収穫したレンコンが天ぷらとして、出て来ました。自分がとったものだから、尚更美味い。

 

お腹いっぱい食べました。

父親は、職場の方とお酒を飲んでいました。

その時に流れていたのが、井上陽水の「少年時代」。その時初めて聴いた歌でした。

陽水の声と、ノスタルジーなサウンド。

 

レンコン掘りと少年時代は、30年近く経ってもまだ僕の頭の中に記憶され、こうして文章にする程ですから相当強烈なものだったんだろうと思います。

 

まとめ

 どうして好きなのか。

そこを掘り下げて見ると、懐かしいことを思い出しました。連休に実家に帰った時に、母親に話をして聞いてみようと思います。

 

あぁーレンコンの天ぷら食べたくなったな。

 

今日も読んでくださってありがとうございます。

 

 

 

 

飲み放題がなくなるの!?

f:id:meganenokagayaki:20170417214610p:image 

そんなことしないで!

飲み放題がなくなるかもしれない。

急になくなることはないかもしれないが、可能性があるのは、僕にとって問題です。

 

何故なら、僕はお酒が大好きだからです。

飲み放題があるから、飲み会に行っても好きなだけ飲めるわけです。確かに殆ど飲まない人にとって、飲み放題プランは必要ないものかもしれません。

 

大体コース+1500円程度が飲み放題の定番。

居酒屋で、ソフトドリンクを頼んでも1杯500円前後。2時間いたら、3杯くらい飲むだろうからそんなに損した気分にならないと思います。

 

さらに言えば、職場での飲み会。

飲み放題がなくなれば、会費の徴収が難しいと思うんですよ。幹事さんは、大変です。

 

〇〇さんが今回来るから、このくらい集めよ。

 

えぇー、〇〇さん来るの!飲むから、会費上がるわ。

 

みたいなことが、飲み放題がないと起こると思うのです。

 

または、こんなことも。

 

「今日の会費は、4000円なので、1人2杯のお酒でよろしくお願いします。」

 

こんなことを、飲み会の初めに言われたらシラケますよね。

 

お酒は、適度に楽しもう!

f:id:meganenokagayaki:20170417214623p:image

酒は百薬の長のとも言われますよね。

飲み過ぎは良くない。

適度に楽しめば、いいです。適度にですよ(自戒の念も込めて)。

何でもかんでも、規制じゃ面白くありません。

庶民の楽しみを奪うようなことは、ヤメて欲しいです。お酒を飲んで、話をして、楽しもう。

 

この考えが、おっさんなのかな。

 

今日も読んでくださってありがとうございます。