眼鏡のカガヤキ☆

眼鏡を通して見えるキラキラした日常をお伝えします。岡山で小学校の先生をしている僕が、授業実践や読んだ本・好きな音楽・子育てについてキラッと輝くことをお伝えするブログです。

やってみよう!

お題「よく口ずさんでいる曲」

f:id:meganenokagayaki:20171129213415j:image 

我が家で、毎日鳴り響いて曲があります。

それは、WANIMAの「やってみよう」

 

どうやら、学習発表会で娘が歌うみたい。

それにつられて、息子も歌っている。

息子は、音楽が大好き。

特に、速い曲(息子の中でカッコいい曲を表す言葉)だから気に入っているみたい。

晩御飯の後、奥さんがyoutubeでMV見せて3人で合唱。こうなると、僕も自然と口ずさんでしまう。

 

メロディーは、ピクニックをWANIMAらしいメロコアにアレンジ。そこにのっけてる歌詞が、いいですね。

 

正しいより楽しい

楽しいより面白い

やりたかったこと やってみよう

失敗も思い出

 

「楽しいより更に面白いことやろうぜ!」

このメッセージがいい所に、失敗もいい経験とオチを持ってくることが素晴らしい。

 

チャレンジする気持ちを湧き立たせてくれる1曲ですね。この歌をチョイスした先生は、僕は素敵だと思います。

 

本番は、どんな発表になるのか楽しみなんです。

 

今日も読んでくださって、ありがとうございます。

 

 

 

 

プログラミング講座やっています

f:id:meganenokagayaki:20171126161146j:image

年の5月から、放課後に月2回講座を行なっています。LEGOを使ったプログラミング講座です。僕にとって、初めての試みだから、講座の前には自分が組み立ててみて、プログラミングを行い、動くかどうかをやってみます。

 

  • テーマは、子どもの興味を惹くものか。
  • 子どもが分かりにくい部分はあるのか。
  • 作る前に、伝えることは何か。

 

テーマ選び

使用している教材「LEGO We Do 2.0」には、様々なプロジェクトが用意されています。

その多くが、理科に関する内容を学ぶためのプロジェクトです。選ぶ基準は、子どもの興味を惹くものかどうか。僕は、これ基準にしています。「作ってみたい」という気持ちになるようなものを選んでいます。

 

分かりやすさ

説明書に沿って組み立てていきます。分かりやすく書いてありますが、まずは、自分で組み立ててみる。その時に分かりにくい箇所をピックアップします。一度やっておくと、子どもが作っている時にテーブルをまわりながら、スムーズに説明することができます。

 

プログラミングで・・・

プログラミング講座なので、プログラミングを学ぶことが目的です。しかし、僕はプログラミングで理科を教える形で授業を組み立てています。だから、ブロックを組み立てる前にプロジェクトに関連することを伝えるようにしています。カエルを作って動かした時には、NHKデジタル教材を使って、カエルの一生を事前に学習しました。

 

学習指導要領改訂により、プログラミング教育は注目されています。様々な教材があります。

その中でも僕は、コンピュータだけでプログラミングするよりもLEGOブロックを組み立てて、それをプログラミングして動かすことが大事だと思っています。アナログとデジタルの融合に意味を感じています。

 

今日も読んでくださってありがとうございます。

 

 

 

 

僕の文章を支えている3冊

f:id:meganenokagayaki:20171126223034j:image

章を上達するために、書き続けることが大切である。前回の記事で書きました。

 

 

書くというアウトプットを行うために、必要なことは、やはりインプット。インプット無くしてアウトプットはできない。

 

というわけで、僕が文章を書くために大切にしている本を3冊紹介します。

 

『6分間文章術』

 

6分間文章術――想いを伝える教科書

6分間文章術――想いを伝える教科書

 

 この本で紹介されているエンパシー・ライティング・メソッドと出会ってから、僕は書くということに向き合えるようになりました。さらに、このメソッドを用いて子供達に書く授業を行うようになりました。僕にとって、書く意味を教えてくれた1冊です。

 

 『読ませるブログ』

読ませるブログ (ベスト新書)

読ませるブログ (ベスト新書)

 

 入試の世界では、「小論文といえば樋口先生!」というくらい有名な入試のプロが書いたブログの書き方。この本は、僕の好きなpodcastの番組で紹介されていた本だったので、読んで見ました。ブログというツールが、今後どのような役割を果たしていくのか。どう発信していけばいいのか。もちろん読ませるブログの書き方も紹介されていました。

 

『マジ文章かけないんだけど〜朝日新聞ベテラン校閲記者が教える一生モノの文章術〜』 

マジ文章書けないんだけど ~朝日新聞ベテラン校閲記者が教える一生モノの文章術~

マジ文章書けないんだけど ~朝日新聞ベテラン校閲記者が教える一生モノの文章術~

 

 タイトルのインパクトに思わず読んでしまいました。就職活動を控えた女子大生が、エントリーシートの書き方をバイト先の常連のおじさんに教えてもらうという内容。物語仕立てで、文章の構造や組み立て方を学べる1冊。文法事項の確認から自分の考えを掘り下げて、文章という形にしていく方法が紹介されています。

 

この3冊が、僕の書くを支えてくれています。

この記事を読まれた方の読みたい1冊になってくだされば、嬉しいです。

今日も読んでくださって、ありがとうございます。

 

実は好きな色

f:id:meganenokagayaki:20171124225417j:image

好きな色は何ですか?

僕は、赤やオレンジなど暖色系の色が好きです。特に服は、そういった色を身につけることが多いです。

 

 その一方、持ち物に関しては、緑色のものを持ち歩いています。筆箱、手帳のカバー、校内で使っている鞄。これらは、全て緑です。そう言えば、イヤホンのコードも緑色だった。

 

「緑のものを買うぞ」と意気込んで買っているわけではありません。色を選んでいる時に、自分にしっくりくるのが、緑のようです。

 

でも、こうして並べて見ると、意識して選んでいるように思えますよね。

 

「緑が特別に好き」という気持ちは、ないのです。それでも、気づくと緑色のものを選んでしまっています。

 

顕在意識では、暖色系が好き。

潜在意識では、緑色が好き。

 

そういう風に考えるようにします。

好きな色ってのは、性格が出るのかな?

 

色について学びたくなってきました。

図書館で色に関する本を借りてみようっと。

 

今日も読んでくださって、ありがとうございます。

 

ステップアップしたい!

楽を聴く時間。

この時間を持ちたいのです。

音楽を楽しむ時間を、できれば珈琲と共に。

 

音楽だけを聴くのは、僕にとって贅沢な時間。

音楽好きな僕は、移動中は音楽を聴いています。作業中も読書中も音楽を流していることは、多いです。しかし、音楽を聴くことを目的に音楽を聴くことは、メッキリ減りました。

その一方、○○しながら音楽を聴く。ながら聴きが、圧倒的に増えました。

 

今や、youtubeAmazon musicなどを利用すれば気分に合ったプレイリストを探し、音楽を聴くことができます。新曲のMVだって検索すれば直ぐに見ることができます。

 

僕が中高生の時のように、お小遣いを考えて欲しいCDを買い、歌詞カードを何度も熱心に見て、繰り返しCDを聴くようなことをする必要がないわけです。

 

なんだか寂しい気持ちになりますが、時の流れは仕方がないです。

 

さて、ながら聴きではありますが、リピートしてずっと聴いている曲があります。

 

 

DAOKO×岡村靖幸の「ステップアップLOVE

大好きな岡村ちゃんの新曲。

 

「あの娘ぼくがロングシュート決めたらどんな顔するだろう」を意識したMVの始まり。

 

岡村節炸裂の歌詞とメロディー、そしてきれっキッれのダンス。

 

「今日も一日頑張ろう」とこの曲に元気を貰っています。さぁ、明日も仕事です。ステップアップLOVEで、1日のいいスタートを切りたいです。

 

きょうも読んでくださって、ありがとうございます。

 

 

 

上手さよりも分かりやすさ、でも上手くなりたい!

f:id:meganenokagayaki:20171123013550j:image

「文章が、上手く書けるようになりたい。」

多くの人の願いだと思います。裏を返せば、文章に対するコンプレックスを多くの人が抱えていることになります。

 

さて、どうして文章を書くことにコンプレックスを抱くようになるのでしょう。これは、上手い文章に秘密があるように思えます。

 

上手い文章とは、何でしょうか?

それは、例えば小説での情景描写をしている記述であったりするかもしれません。

 

ただ、僕たちは日常的に小説を書くわけではありません。多くの人は、何かの報告書や提案書、プレゼン資料など相手に分かりやすく伝えるために書くわけです。

 

ですので、相手に伝えて行動してもらうことを目的に文章を書けばいいだと思います。上手いというよりは、分かりやすい文章。もしくは、伝わる文章。上手さよりも自分らしさです。

 

分かりやすい文章のポイント

分かりやすい文章のポイントは、3つです。

  • 書く目的がはっきりしている
  • 読み手を意識している
  • 型を意識している

  何のために、誰に向けて、構成がしっかりしているだけで、まずはOKです。これが出来るようになりだけで、読みやすい文章になります。僕自身も文章を書く時には、意識していることです。さらに、子どもたちにも文章を書かせる時には、伝えています。

 

ポイントを意識して、書き続けていくと格段に良くなっていきますね。それは、子どもの方が分かりやすいです。

 

分かりやすい文章を書くには、意識して書き続ける。それでしか、上達していかないと思います。だから、僕はブログで自分の感じたことや想いを発信していきます。

 

今日も読んでくださって、ありがとうございます。

 

 

 

3:1の割合

f:id:meganenokagayaki:20171122224106j:image

今日は、いい夫婦の日

11月22日です。今朝、コンビニに寄った時に、

明日が祝日なので、今日発売の『モーニング』の表紙を見て思いました。

表紙は、クッキングパパいい夫婦の日に因んだイラストでした。

 

我が家の場合・・・

いい夫婦の日なので、今日は通勤途中にずっと聴いていた曲があります。それは、back number の「花束」という曲です。この曲をキッカケにback numberは、有名になったのでご存知の方が多いかと思います。

 

 

この曲が、発売されたのが2011年。

この年は、娘が産まれた年です。

結婚して、まだ日が浅い僕の状況というか心境と歌詞が妙にマッチして繰り返し聴いたことを覚えています。

 

今までの僕は、曲がったことばっかだった気がするんだよ。だからせめて君のところへは、まっすぐに走っていくよ

 

と言っておきながら、

 

謝るし感謝の言葉もきっと忘れないから

ごめん ごめん ありがとう ごめんくらいの

バランスになる危険性は少し高めだけど

許してよ

というオチを持ってくる。ここに共感をしました。結婚生活7年ですが、未だにこんな感じです。

 

明日は祝日。

今日は、仕事が遅くなり、帰宅が遅くなったので、明日は奥さんと一緒にお祝いをしたいと思います。

 

今日も読んでくださって、ありがとうございます。