眼鏡のカガヤキ☆

眼鏡を通して見えるキラキラした日常をお伝えします。岡山で小学校の先生をしている僕が、授業実践や読んだ本・好きな音楽・子育てについてキラッと輝くことをお伝えするブログです。

楽しい下克上-2019神田昌典講演会(後編)-

f:id:meganenokagayaki:20190213230254j:image

前編を読まれていない方は、まずこちらから。

前半は、大阪万博・2025年問題・2019年の話でした。時代の流れです。神田さんの話を聞くと、歴史を学ぶ意味を強く感じます。

 

さて、後半は具体的に何をしていくのか。

具体的な行動について話がありました。

 

どんどんGoogle!-G Suiteの活用-

f:id:meganenokagayaki:20190213230240j:image

Googleの機能をどれだけ使っていますか?

僕は、GmailとGoogl CalenderとGoogleフォトを頻繁に利用しています。それからGoogleドライブも使っています。スマホがあれば、どこでも確認したり、修正したりできるのが、便利です。まだまだ使っていない機能もあります。

Googleアプリの良さは、チームで使うことを考えていること。共有できることが、ポイントです。しかも無料。神田さんは、最初は使い方に戸惑う場面もあるけれど、導入する。もしくは、肯定的にこのようなサービスを活用していく姿勢を経営者が見せる(見せる振りをする)ことが、優秀な人が集まる要因だと言われていました。

 

キーマンを探せ!

そして、G Suiteのような新しいものを導入していく時、誰に話を持っていくのがいいのか。意味もなく大量な情報や専門家の意見は、かえって悪影響になるようです。

物事を決定する場合に社長の一存で決めるようなことは、限りなく少ない。平均すると、決定するには5.4人の人が関わるというデータがあるそうです。

 

では、その5.4人は誰なのか?

 

調査したそうですが、結局見つけることができなかったそうです。だから、全員説得することは意味がない!誰を説得するのが、いいのか。キーマンは、3人に絞られるそうです。

  • ティーチャー(社長)
  • ゴー・ゲッター(実務者)
  • スケプティック(経理)

 

この3人をおさえること。そのためには、強烈なインパクトを与える必要が生まれてきます。

強烈なインパクトのことをコマーシャルインサイトというそうです。

 

これを打ち出すには、相当の労力が伴いそうです。単なるキャッチコピーではなく、本質を捉える。さらに、ガラッと印象を変えたり、記憶に残したりするようなメッセージを放つこと。

並大抵では、出てきません。そこには、批判してくる人の声にも耳を傾けて新しい意見を取り入れていく必要があるわけです。

 

隠れたキーマンを探せ!  データが解明した 最新B2B営業法

隠れたキーマンを探せ! データが解明した 最新B2B営業法

 

 

まとめ

手を動かすことは、頭の配線を変えること

神田さんは、新しいツールを使っていくことに積極的になろうと言われていました。変化することは、大変です。しかし、大きく変わることは、成長に繋がります。一番まずいことは、変わらないことです。自分から動く、周りを巻き込んで動きを起こす。変化を楽しめる大人でありたいです。それが、楽しい下克上を導いてくれるのではないでしょうか。

 

神田さんの講演会を聞いて、そんなことを考えました。

 

 

今日も読んでくださってありがとうございます。

 

 

楽しい下克上-2019年神田昌典講演会-(前編)

f:id:meganenokagayaki:20190211230256j:image

今年も参加してきました。

神田昌典 2022講演会@岡山

「2019年飛躍するための成功の鍵」

会場であるオルガホールは、沢山の人でした。

今日は、雪が降ってかなり寒い日でしたが、オルガホール内は、学びの熱量で暑いくらいでした。講演会が始まるまでの時間、昨年の講演内容を見返しました。

昨年は、当てるがテーマでした。自分のオリジナルを際立たせていこうというメッセージを神田さんから受け取り、2018年に当てたものがこれでした。

「確かに、当てたな。」というのが正直な気持ちです。そんな振り返りをしていたら、あっという間に開始時刻の15時となりました。

2時間の講演会で受け取ったは、5つのことです。

 

①2025年大阪万博

f:id:meganenokagayaki:20190211230657j:image

まずは、昨年開催が決定した大阪万博の話。

万博のテーマは、「いのち輝く 未来社会のデザイン」だそうです。1970年以来の大阪万博。生きている間に、万博を2回経験できる人が出てくる。これって、貴重な経験ですよね。

 

僕は、1982年生まれだから、実際に万博を見たことがありません。僕の知っている大阪万博は、浦沢直樹さんの『20世紀少年』の世界です。そう考えると、自分の目で万博を見て、体験できるであろう今の50代以上の方には、2020年の東京オリンピック以上に、大切になってきます。

また、万博を起爆剤として新規事情が成長していけるチャンスがある。そのためには、キャラクターを創出することが必要となる。神田さんは、おっしゃっていました。

 

②2025年問題

f:id:meganenokagayaki:20190211232046j:image

2025年には、人口が700万人減少する。そして、超高齢社会に突入する。高齢者であっても、お金を稼ぐ必要がある。ただ、体力は落ちてくるので、短時間で生産性が上がるような仕事ができるかどうかが、ポイントとなってきます。また、歴史は、70年周期で変わっている。これは、神田さんがよく言われているお話です。1945年の70年にあたる2015年から新しい時代に入っている。それは、AIであったりゲノム編集であったりするわけです。

 

③それでは、2019年は?

f:id:meganenokagayaki:20190211233202j:image

今年は、どんな事が起こるのか。それは、不思議な事が発生する。正論である事が、後から見直しが入るそうです。例として、時間外労働の規制が挙げられました。残業ができない。だから、定時で仕事を終わらさずを得ない。アフター5は、副業をする。又は、自分のしたいことに費やす。そんな形が増えていく。一例として、読書会への参加者が増えていることを挙げていました。

ただ、副業の内容も、単なる単純作業のようなものではなく、自分のしたいこと。つまり、やりがいのある副業をする人が増えてくる。日中は、やりがいはないけれど、お金が貰える仕事をして、その後はお金は少ないが自分の本当にしたい副業をする。日本人が大切にしてきた勤労奉仕の精神が、違う形に変わってくるのではないかと言われていました。

 

ここまでは、時代の流れです。後半は、具体的にどうしていくかを話してくださりました。

続きは、また後日書きます。

 

 

今日も読んでくださってありがとうございます。

娘のチャレンジ精神

f:id:meganenokagayaki:20190207201522j:image

小学1年生の娘。

彼女は、好奇心が旺盛です。

色んなことを、したがります。

でも、飽きっぽい性格ではないんですよ。

続かないこともありますけどね・・・。

 

僕が驚く3つのこと

一つ目は、ポートボールです。

夏からポートボールチームに入っています。

きっかけは、学校で貰った体験会のチラシ。

いざ、体験会に連れて行くと、参加者は娘1人。手厚く面倒を見てもらったのが、気に入ったのか入部しました。しかも、同じ学校の子は、いないし、同じ学年の子もいません。それでも、ポートボールが好きなようです。初めは、シュートを打っても真上に飛んでいたのが、今では、ゴールの方向に飛ぶし、決まる確率も上がってきました。ルールも何となく分かってきたようで、訳がわからないながらも練習しています。違う学校のしかも自分より年上しかいない環境でも取り組めることに驚きです。

 

二つ目は、吉備少年自然の家です。

昨年、泊まりで吉備少年自然の家に行きました。夜に星を見て、2日目は活動をするプログラムです。昨年初めて参加して、えらく気に入ったみたいです。今年も参加してきました。今年は、ヤギの皮を貼った竹太皷づくりを行いました。天体観測や工作が気に入ったらようで、毎年行きたいと言っています。

 

3つ目は読書です。

 子どもが、自然と本を読む環境づくり。それは、親が本を読むこと。これにつきます。幸い、僕も奥さんもめっちゃ本を読みます。ですので、娘も知らず知らずのうちに、本を読む。

今は、ゾロリにはまっています。本を買ってもらえるのは、特別な日だけ。あとは、図書館の本を読む。このきまりを徹底しています。

 

まとめ

娘の何でもしたくなる性格は、僕と同じです。

様々なことに興味が湧いてくるのでしょう。興味を軸に、じっくり取り組めているのが、びっくりです。このまま、自分の好きなことを継続して取り組んで欲しいです。そこは、親が協力したいです。

 

今日も読んでくださってありがとうございます。

 

 

 

 

動かないものに心が動く

f:id:meganenokagayaki:20190205110916j:image

今日は、仕事が休みです。

息子を保育園まで送って行きました。

「歩いていきたい!」と息子が言うので、一緒に歩いて保育園まで行きました。

距離は、片道10分程。軽い散歩と思い、話をそながら歩きました。

 

息子は、田んぼの間にある畦道をテクテク歩いて行きます。霜も降りて、白くなっている草を見つけて大喜び。

 

僕は、龍之口山と青い空の景色を見て、気持ちがスッキリしました。山の周りに高い建物はなく、田んぼが広がっている光景。僕の好きな景色の一つです。

 

景色を見て、キレイだな。

心からそう思えるようになったのは、ここ数年です。「感動する」対象って、20代の時は映画や小説や音楽でした。それは今でも、勿論変わりません。

ところが、山や空、紅葉など自然の姿を見て「あぁー、素晴らしいなぁ。」と思えるようになってきました。これって、心が成長したのでしょうか?

 

何はともあれ、近所にこのような景色があるのは、有り難いです。

 

今日も読んでくださってありがとうございます。

 

明日は、立春

f:id:meganenokagayaki:20190115170457j:image

2019年が始まって、1ヶ月が経ちました。

お正月が、はるか昔に感じてしまいます。

この1ヶ月が、濃いから随分と時が経ったように思えるのでしょうか。

 

2018年は、冬3年目

先月は、2019年の行動計画を立てる勉強会に参加してきました。今回は、春夏秋冬理論を活用した行動計画をたてる講座でした。この理論は季節が巡るように、人生も季節のように12年サイクルで巡るという考え方です。

 

まずは、この12年の振り返り。

春夏秋冬理論では、1年のスタートを2月4日の立春に定めてあります。ですので、明日から新しいサイクルに入ります。

 

僕の2018年は、冬の3年目でした。

この時期は、「真の問題と闘う」ことがテーマとなっています。自分にとって、大切なものを知ったうえで、それを守るために闘う。だそうです。

f:id:meganenokagayaki:20190119160613j:image

確かに、2018年は学年主任と研究主任において、やりたいことを攻めた1年間でした。自分が大事だと思うことをどんどん開拓していきました。その一方で、周りへの配慮が欠けていたなぁと感じました。

 

2019年は、春1年目

f:id:meganenokagayaki:20190203202206j:image

明日からは、3年間の冬を終えて、季節は春へと移っていきます。春は、水や肥料をやり、芽を成長させる時期です。春1年目のテーマは、「フォローと気配り」です。人の気持ちを理解し、きめ細かい配慮をすることがポイントになるようです。聴くことに意識を置きます。これは、自分が年末にたてた2019年の行動計画でも出てきたキーワードでした。春夏秋冬理論とも繋がって驚きました。やはり、相手の話や気持ちを聴くことが課題になる年になりそうです。

 

明日からの1年間、楽しく成長できるように過ごします。

 

今日も読んでくださってありがとうございます。

 

 

らせんの法則で人生を成功に導く 春夏秋冬理論

らせんの法則で人生を成功に導く 春夏秋冬理論

 

 

 

 

物語と実際を繋げる-NHK for Schoolの活用-

f:id:meganenokagayaki:20190126201728j:image

国語の授業で、今西 祐行さんの『一つの花』を学習しています。今日は、初回の授業を行いました。物語文の場合、全文を読んで物語の感想を書きます。

 

このお話は、戦争が激しさを増す時代の家族のお話です。満足にご飯が食べることができず、お腹を空かせているゆみ子の口癖は、「一つだけちょうだい。」お母さんもお父さんも、ゆみ子のことを不憫に思いながらも愛情を注いで育てています。

 

さて、一通り物語を読んだ子供たち。

挿絵と文章だけでは、戦争の時代をイメージすることが難しいだろうと思い、Eテレの番組「歴史にドキリ」を見せることにしました。

 

 

日露戦争日中戦争、そして太平洋戦争の流れ、出征していく際の万歳している様子や集団疎開をしている子供たちの姿などなど。

 

10分間釘付けで見ていました。描かれた物語と実際が繋がったようでした。

 

  • あんな大変な時代に、ゆみ子はお母さんとお父さんに大切に育てられるいると思う。
  • 食料が少ないのに、お母さんはゆみ子のために食べ物を分けてあげることで、子どもも喜ばせている。

という感想を書いていました。映像の力は、大きい。物語を子どもたちに落とし込むのに、役立つなと改めて感じました。

 

今日も読んでくださってありがとうございました。

 

自分を変える習慣力

f:id:meganenokagayaki:20190121215746j:image

人は、習慣でできている。

生きている時間をかけて、意識的に身につけた習慣もあれば、無意識に身についてしまった習慣がありますよね。良い習慣と悪い習慣、どちらもあるのが人間です。できれば、悪い習慣は減らしていきたい。どうすれば、「悪い習慣を断ち切り、良い習慣に変えられるのか」という事が気になり、この本を読んでみました。

『自分を変える習慣力』三浦将著

この本から、僕は3つのことを気づきました。

自分を変える習慣力 (Business Life 1)

自分を変える習慣力 (Business Life 1)

 

スイッチを見つける

何か核となる習慣を身につけて、そこから派生させていく。自分に当てはめてみると、5時に起きることがそれにあたります。5時起きの習慣が身についたことで、出勤前にストレッチをしたり、英語学習をしたりするようになりました。また、早く起きるので眠くなる。夜も早く寝るようになりました。早起きからの早寝の習慣です。早く寝るのは、難しい。けれども、早く起きたら、自然と眠くなる。早起きすることで生み出される時間は、様々な習慣に派生することを改めて感じました。

 

記録と仲間

習慣化の天敵は、三日坊主です。

とにかく、継続することは習慣化と密接に関係しています。そのために必要なことが、記録と仲間です。まずは、記録をつける。これは、アナログでもデジタルでもいいです。日々の変化を追うことが大切です。そして、仲間を見つける。同じようなことをしている仲間を共に取り組む。今の時代は、SNSを活用すれば、直ぐに仲間を見つけて一緒に取り組める環境を整えることが、容易にできます。これだけ繋がることが、簡単にできるようになった時代ですので、同じ志を持った人達と、取り組むことの方が、モチベーションを保つことができます。

 

どう捉えるか

ABC理論、自分に起こった出来事をどう捉えるか。これは、非常に大切です。そのためにも、しっかり聴く。傾聴が重要となってきます。この本では、傾聴の方法として、6つの視点が挙げられていました。僕が欠けていたのは、興味を持つです。自分が興味を持てない(持たない)態度は、良くない。雰囲気作ったり、笑顔であったりと話をしっかり聴いていると相手に分かってもらう方法は、数が多くありません。

自分の考えと相手の考えのすり合わせができる大人になって欲しい。

 

まとめ

  1. スイッチを見つける
  2. 記録と仲間
  3. どう捉えるか

 

3つのキーワードは、どこかの時点で消滅して欲しい。それは、習慣化されると、そんなことを意識せずに無意識にできるようになるからです。何か1つ、新しい良い習慣を身につける。

ガラッと、人生が変わるきっかけになります。

 

今日も読んでくださって、ありがとうございました。