眼鏡のカガヤキ☆

眼鏡を通して見えるキラキラした日常をお伝えします。岡山で小学校の先生をしている僕が、授業実践や読んだ本・好きな音楽・子育てについてキラッと輝くことをお伝えするブログです。

気になったら調べる、聞いてみる

f:id:meganenokagayaki:20190122104919p:image

捉え違い

「年季の入った」という言葉。

意味を知っていますか?調べてみると・・・

 

「年季の入った」とは、物が良く使い込まれているさま、あるいは非常に腕が熟練しているさまなどを意味する表現

Weblio辞書より

 

「年季の入ったもの」と言えば、僕の中では、古いものという認識がありました。ところが、本当の意味は、良く使い込まれていさま。捉えていた意味と少しズレていました。

 

ましてや、年季の入った人というのは、非常に腕が熟練しているさまという意味。

単なる年老いた人という意味ではない。

 

初めて知りました。僕は、「年季の入った」という言葉の意味をずっと古ぼけたというように解釈していました。

 

まだまだ、勘違いや誤用している言葉って数多くあるんだろうな。

 

ちょっとでも気になったら調べる。今ならスマホで簡単に検索できるので、直ぐに調べることができて非常に便利です。

さらに、こうして得た知識や情報は、なかなか忘れにくい。現代のテクノロジーと人間の脳が組み合わさってできた人間の検索システムは、そう簡単に崩れることはないでしょう。

 

疑問の発端は、本や会話などのコミュニケーション場から生まれるものです。それを如何に拾って、自分の興味&関心に繋げていくのかが、学びですよね。

 

質を高める問い

「なんで?」・「どうして?」と小さな子どもは、聞いてきます。これは、知りたいからそのことに興味があるからです。小学生でも高学年になるにつれて、「こんなことを聞いたら、周りから何も分かっていないと思われるかも」という気持ちが強くなり、質問をすることを躊躇するようになります。

 

ですので、「質問がある人?」と問いかけて手を挙げられる人は、子どもであれ、大人であれ、ステキだなと思います。

 

正に、聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥

気になったら調べる、聞いてみる。

意識してやっていきます。

そして、我が子にも大切な事として伝えたいと思います。

 

今日も読んでくださってありがとうございました。