眼鏡のカガヤキ☆

眼鏡を通して見えるキラキラした日常をお伝えします。岡山で小学校の先生をしている僕が、授業実践や読んだ本・好きな音楽・子育てについてキラッと輝くことをお伝えするブログです。

すがたをかえる大豆その5-なかを読む後半-

f:id:meganenokagayaki:20191117165953j:image

すがたをかえる大豆の5時間目です。

なかの部分を読み取る後半です。

理科と関連づける

前時の続きで、なかの部分を読み取りました。

どんな工夫工夫によって、大豆がどんなすがたにかわるのかです。

  • 目に見えない小さな生物の力を借りて、違う食品にする工夫→納豆・味噌・醤油
  • 取り入れる時期や育て方の工夫→枝豆・もやし

これで5つの工夫を読み取りました。

5つ目の工夫に育て方が出てきました。

そこで、理科と関連づける発問をしました。

 

種から目が出ることを何と言う?

 

発芽!

 

それじゃあー、最初に出てくる葉は?

 

子葉!

 

ここまでは、三年も学習済みです。

 

もう一つ、発芽するために必要なことは?

・・・。

これは、五年生で学習することです。

子供たちは、水や土や肥料などなど思いつくことを発表してくれました。

 

全て出てくる訳がないので、発芽の条件は教えました。水・空気(酸素)・適温だと。

 

そして、さらに質問。

成長するために必要な条件が、まだ2つあるんだけど、何だろう?

 

ここでは、土や光などピントの合った意見が出ました。もちろん、光と肥料です。

 

もやしの場合、光が当たっていないからひょろひょろと伸びている。あのひょろひょろが、シャキシャキ感を出している。

 

そう説明すると、子供たちは納得の表情をしていました。

 

接続詞に注目する

工夫を説明する時に、この文章では接続詞を上手く活用しています。

  1. 一番分かりやすいのは
  2. 次に
  3. また
  4. さらに
  5. これらの他に

 

5つの工夫を接続詞を使って、繋げています。

説明するために、伝える順番も考えられているのです。

 

まとめ

どの順番で伝えられているのか。

これも説明文では、大切なことです。

読み手の理解は、伝える順番によって、左右されます。何をどの順番で伝えるのか。そして、それを繋げる接続詞の選び方が大切なだと理解しました。

 

今日も読んでいただき、ありがとうございます。