眼鏡のカガヤキ☆

眼鏡を通して見えるキラキラした日常をお伝えします。岡山で小学校の先生をしている僕が、授業実践や読んだ本・好きな音楽・子育てについてキラッと輝くことをお伝えするブログです。

ありの行列 その5

f:id:meganenokagayaki:20200213213133j:image

ありの行列の授業も5時間目です。

ようやく、おわりの部分の読み取りとなりました。筆者である大滝さんは、どんな結論を持ってくるのでしょうか。

 

大滝さんの答えは?

このように、においをたどって、えさの所へ行ったり、巣に帰ったりするので、ありの行列ができるというわけです。

これが、大滝さんが出した答えです。

ウィルソンの研究を用いて結論を書いています。実は、この段落の前に同じようなことが書かれてあります。

しかも、そちらの方が内容が詳しい。

なぜ、同じことを繰り返して書くのだろう?

 

子供たちに問いかけました。

子供たちが、出した考えは、大事なことだから繰り返している。はじめに「どうして行列ができるのか?」という問いを立てて、ウィルソンの実験を細かく記し、出た結論。それを受けて、最後に問いに対する答え。繰り返す必要があります。

 

僕は、子供たちに言いました。

「大事なことを繰り返して伝える時は、前よりも短くして、よりポイントを絞る。それを要約と言うんだよ。」

 

説明文というものは、読み手に論理的に内容を伝える文章です。かなり計算された文章構成となっているのです。繰り返すということは、念押し。ここが、大事だから、分かってね。そのように、言っているわけです。

 

だから、要約する力が大事。

そのモデルを示してくれている教材なのです。

ありの行列は。

 

次の活動へ

読み取りが終わり、最後の学習活動は、感想文を書くことです。この話を読んで、初めて知ったことや分かったことを書き出しました。

 

 

今日も読んでいただき、ありがとうございます。