眼鏡のカガヤキ☆

眼鏡を通して見えるキラキラした日常をお伝えします。岡山で小学校の先生をしている僕が、授業実践や読んだ本・好きな音楽・子育てについてキラッと輝くことをお伝えするブログです。

『ふきのとう』授業実践


f:id:meganenokagayaki:20220514193757j:image

f:id:meganenokagayaki:20220514193808j:image

f:id:meganenokagayaki:20220514193751j:image

国語の教科書(光村図書)に掲載されている『ふきのとう』の授業実践です。物語文なので、共感マップを活用して授業を行いました。

 

①5つのポイントをおさえる

初回の授業では、全文を音読しました。声に出して読むという事が、特に大事だなと思います。何故なら、初めは読めない子もクラスで声を揃えて読むことで、読めるようになるからです。今年度は、どの授業でみ音読を入れるようにしています。さて、物語文の初回の授業では、必ず物語文の5つのポイントを確認するようにしています。

それは、登場人物・時・場所・出来事・気持ちです。これらを初回の授業でどのくらい理解できているかを把握することで、その後の場面読みに活かせるからです。2年生なので、今回は、登場人物と時と場所を確認することにしました。その後、初めて読んでどんなことを思ったのかをノートに書かせました。

②共感マップ

f:id:meganenokagayaki:20220517233216j:image
f:id:meganenokagayaki:20220517233219j:image
f:id:meganenokagayaki:20220517233224j:image
f:id:meganenokagayaki:20220517233221j:image
f:id:meganenokagayaki:20220517233227j:image

場面読みには、共感マップを活用していきました。

物語を読み取る際に、主人公の視点に立って読んでいくことが、心情理解に繋がっていきます。

初めて共感マップに触れる子供たち、初めは取り組み方を丁寧に説明しながら一緒に描きました。

直ぐに慣れてくれるのが、子供の良さです。しかも『ふきのとう』は、場面によって登場人物が変わっていくので、誰を中心に考えているのかを捉えやすい教材でした。しかも、劇的な変化がある物語ではないので、余計に主人公にとって、良かったこと困ったことを考えるいい教材でした。

 

③音読する

場面の情景を読み取った後、グループで練習して音読発表会を行いました。読んだのは、最後の場面です。年度初めなので、グループ音読も一つの目的に沿って活動するには、大切な取り組みでした。読み方を工夫するところを考えたり、声を揃える練習をしたりしていました。それぞれのグループで、コミュニケーションをとりながら練習に取り組んでいました。そして、本番です。上手くできたグループ、そうでないグループとありましたが、練習の成果は発揮できていました。音読発表会後、振り返りシートを記入して、音読発表会は終了しました。

 

④まとめ

⒈物語文のポイントをおさえる。

⒉共感マップを描き、登場人物の心情を捉える。

⒊単元の課題に沿ったアウトプットを行う。

⒋振り返りをする。

このサイクルを回す事だけなんだろうけど、奥が深いですよね。捉える活動に、教師の教材への理解が関わって来ます。これが、いい加減だと上手く授業が展開されないんだよなぁ。難しいけど、やりがいのあることです。

 

今日も読んでいただき、ありがとうございました。