眼鏡のカガヤキ☆

眼鏡を通して見えるキラキラした日常をお伝えします。岡山で小学校の先生をしている僕が、授業実践や読んだ本・好きな音楽・子育てについてキラッと輝くことをお伝えするブログです。

2025-01-01から1年間の記事一覧

通信指令室ごっこ2.0で深まる学び ─ 119番の先を“体験”でつなぐ社会科授業

今週、勤務校では公開授業Daysと銘打って全教員が、指導案を作成して授業を公開しています。僕は、昨日3年生の社会科で授業を行いました。 119番の先には 3年生は、火事からくらしを守る学習である「ストップ!火事」という単元を学習しています。昨日は、11…

石川探県2日目

石川探県2日目です。 ホテルをチェックアウトして向かった先は、兼六園です。日本三名園の一つである兼六園を初めて訪れました。今日の金沢市は、朝から小雨が降っていました。雨の兼六園を散策しました。 残すは、あと1つ 紅葉している木々が、美しい。池と…

石川探県1日目

休みを利用して、石川県にやって来ました。 勤務校は、大学の敷地内に併設されている小学校なので、11月20日前後に毎年休みがあります。 今年は、震災があった石川県の様子を自分の目で確かめたいと思い、訪れることにしました。 岡山から新幹線や特急、在来…

1200記事

この記事が1201個目となるので、1200記事を投稿したことになりました。年に100個の記事を更新したらいいかなと最近は思っていました。前回の1100記事の報告が、今年の1月5日だったので、10ヶ月ちょっとで、100記事を達成することが出来たようです。それだけ…

異学年で試行錯誤する経験

勤務校では、縦割りグループによる探究学習に取り組んでいます。今年度で2年目です。1年生から6年生で構成された18名が1つのグループとなり活動しています。社会に出れば、自分と違う世代の方と一緒に仕事をすることは至って普通ですが、学校という場所にお…

新人戦と6年生生大会に向けて

11月2日(日)は朝から百間川でポートボールの試合がありました。この大会、僕は大会実行委員長を仰せつかっているので、開会宣言や表彰式でのトロフィーや賞状の受け渡しなども担当しています。 この日は、新人戦です。6年生を除いた1年生から5年生のメンバー…

授業で使える動画!自動車をつくる工業

5年生の社会科では、「自動車をつくる工業」を学習しています。先週は、丁度倉敷市水島地区にある三菱自動車工場に見学に行って来ました。授業で学習した組み立て工場の工程を、自分の目で確かめることが出来て有意義な見学となりました。 見学前の授業で、…

鉄と自動車の物語

昨日は、5年生と一緒に社会科見学へ出かけました。今年は、欲張って倉敷市水島地区で2ヶ所の工場見学を行いました。いつもは1ヶ所なのですが、折角出かけるなら1日使って社会科見学をしたいと思い、午前と午後に見学する計画を立てました。 JFEスチールで音…

『渡瀬橋』がつないだ時間 ー 変わらない努力の美しさにふれて

自分をどのように演出していくのかを分かっているのは、食うに困らないものである。 先週の土曜日に、倉敷市民会館で行われた「2025森高千里Concert tour あなたも私もファイト!!」を観てきました。倉敷市民会館は、満員御礼でした。昔ながらの会館なので…

子供たちは小さな映画監督〜表現する力が輝く教室〜

今回も歴史の授業についてです。前回を読まれていない方は、まずはこちらをお読みください。 今朝は、もう一つのクラスで動画作りの授業を行いました。織田信長か豊臣秀吉を取り上げて、1分から2分で解説する動画作ることを指示しました。条件を2つ示しまし…

モヤモヤの中に見えた歴史授業の面白さ

夏休みの研修の際に、6年生の歴史授業の難しさが話題にあがっていました。その時の僕は、まだ気づいていなかったです、振り返ってみると。 そうです。2学期も後半になるにつれて、その難しさをマジマジと感じています。悩んでいます。自分が授業をしていても…

播州秋の風景

秋と言えば、祭り 地元である兵庫県姫路市に住んでいた時は10月になれば、どこかで祭りがある。しでをそこら中でみることになります。しで?と思う方もいますよね。これです。 この風景が、10月になると姫路周辺では見られます。これを見て育ってきた僕から…

ガイドウェイバス

昨日から1泊2日で、名古屋に来ていました。 名古屋にある名進研小学校を視察するためです。 2日間、全学年の授業を見せていただきました。他校の授業をこれだけ見せていただける機会は、熱帯にないので有難い限りです。 さて、名進研小学校に行く際にゆとり…

地図帳から広がる工業の世界!

5年生の社会科は、工業に入りました。工業というと、機械や金属というイメージが子供たちの中にはあったようです。教室の中にある工業製品は何があるのか問うと、パソコン、プロジェクターや黒板などをあげました。そして教科書には、工業についてこのように…

これまでの10年、これからの10年【後編①】

創立10周年記念式典への道のりを記しているシリーズ投稿も第3弾となります。 ようやく新年度を迎えました。8月の本番まで残り4ヶ月となりました。実行委員の子供たちも、5年生から6年生へ進級です。 勤務校は、5月中旬に運動会があります。また、6年生は、6…

音楽は生活を彩るものであり、情報ではない

皆さんは、普段音楽を聴いていますか? 年代関わらず、音楽を主体的に聴く人の方が少数派なのかもしれませんね。音楽番組がたくさんあった時代、音楽の流行はテレビやラジオから生まれていました。特に僕が中高生だった1990年代は、CMの曲、ドラマの主題歌な…

自分の問いからみんなの問いへ

5年生の社会科では「これからの食料生産とわたしたち」という単元を学習しています。1学期末から、農業と水産業という食に関する仕事について学習してきました。そのまとめとして、日本の食料生産の課題を探り、これからどのようにしていくことが大切なのか…

食事中の会話

小学校6年生の息子は、水球に熱中しています。 殆ど毎日練習に行っているので、ゆっくり話をするのは食事の時くらいです。反抗期に突入している息子は、妻とバチバチに闘っています。僕には、反抗できないのかフラットに話をします。 大体の話題が、学校のこ…

段取りをして欲しい

先を見通した段取りをして欲しいです。 それが、全体に関わることなら尚更です。 関わる人が少ない仕事なら、自転車操業となっても困る人は、限られています。自分だけなら、まぁ仕方がない。 ところが、学校行事や全学年が取り組むような活動であれば、早め…

保護者も巻き込んで、学びの空間づくり

勤務校では、WONDER Time(個人探究)の授業が、週に時間設定されています。正しく、子供たち一人ひとりが、自分でテーマを設定して、探究していく時間です。1学期は、探究のサイクルを学ぶという意味で、総合的な学習の時間のように、学年でテーマを設定して…

今では新鮮な資料

3年生の社会科で「店で働く人」の学習をしています。1学期末に、農家の仕事を学習して野菜を育てるためにどんな工夫や努力を行っているのか、作られた野菜は、どのように出荷されていくのかを学習しました。2学期は、その流れを汲んで、作られたものが、どの…

不思議アンテナを立てよう

勤務校では、週1時間個人探究の授業があります。 自分の興味があることについて、探究していく時間です。昨年度から始まった授業なので、まだまだ手探りでつくっています。 探究と言われても、いきなり子供たちに委ねて進めていくには無理があります。1学期…

授業で使える動画!鹿児島県の水産業

5年生の社会科、2学期のスタートは「水産業のさかんな地域」です。勤務校では、東京書籍の教科書を採用しているので、鹿児島県の水産業を扱いながら学習をしています。 動画資料のインパクト 鹿児島県で水産業に関わっている人々が、どのように魚をとったり…

これまでの10年、これからの10年【中編】

10周年記念式典から1週間が経ちました。 今朝の全校朝会で校長先生から改めて式典について話がありましたが、あれからまだ1週間なんだという感覚です。遥か彼方の出来事のような感覚です。記憶が薄れないうちに、実行委員に振り返りをする予定です。 さて、…

ブログを振り返る

長らくブログを投稿しています。 自分が書いた文章を振り返ることは、しません。 これは、授業も同じです。自分が授業をしているところを見学されるのは、いつでもいいのですが、録画してそれを検証するようなことは苦手です。記憶で語るのは、いいのです。…

教科書の活用

月曜日から2学期が始まり、昨日から授業が始まりました。夏休みに様々なところに出かけて、学んできたので、それをどうやって子供たちに還元するか。授業で体現していくのかを考えてきました。ちなみに、2学期のキーワードは、 教科書活用・歴史学習・見取…

これまでの10年、これからの10年【前半】

8月25日(月)、勤務校は2学期始業式でした。 岡山は、8月から2学期を開始する所が多いです。 さて、2学期が始まったことよりも昨日は大きな行事がありました。それは、創立10周年記念式典です。 以前のブログで紹介していた式典が昨日開催されました。昨年の1…

ビールで秋を感じる

残暑というには、嘘でしょと思うくらいまだまだ夏本番の気候です。今日も岡山市は日中36℃を記録していました。ずっと暑いです。 それでも、暦の上では、8月下旬となりました。勤務校は、8月25日(月)から2学期が始まるので、夏休みも残すところ僅かです。…

2学期目前!記念式典準備に走る日々

夏期休業が終わり、2学期の始業式まで1週間を切りました。夏期休業中は、近場をウロウロしながら人に会ったり、散策をしたりしながら社会科にどっぷり浸かっていました。 「それって休みなんですか?」 と同僚に聞かれたのですが、僕にとっては100%好きな…

社会科にどっぷり-おかわり-

岡山に帰って来ました。昨日まで休みだったので、先週の土日は、まだまだ社会科にどっぷりしていました。 日本のエーゲ海、牛窓を訪れる 8月16日(土)に、瀬戸内市牛窓を訪れました。岡山市の隣にある瀬戸内市です。我が家から40分程の所にある牛窓海遊文化館…