眼鏡のカガヤキ☆

眼鏡を通して見えるキラキラした日常をお伝えします。岡山で小学校の先生をしている僕が、授業実践や読んだ本・好きな音楽・子育てについてキラッと輝くことをお伝えするブログです。

2018-12-01から1ヶ月間の記事一覧

光の祭

高知城へきています。 高知は、ただ今維新博で盛り上がりを見せています。その目玉となっている企画に行って来ました。 チームラボによる光の祭が、ただ今開催中です。プロジェクションマッピングによる幻想的な世界。来場している人は、この不思議な空間を…

2018年の振り返り-好奇心を学びのスクリューに-

2018年も残すところ僅かとなってきました。今年を振り返ってみようと思います。 年始に、行動計画を立てることが僕の習慣となっています。2018年は、自分の世界を広げ、Happyになり、周りも幸せになる行動計画をテーマに立てました。行動計画をを立てるのに…

ごんぎつね6場面-兵十の視点より-

ごんぎつねの授業記録、いよいよ最後の場面です。ここでは、視点が兵十へと変わります。 4年前の授業は、こちらです。 5場面では、ごんの行なっている兵十への償いが、加助の話によって「神様の仕業」と兵十に思われてしまいます。 ごんとしては、自分が一生…

ゼロヒャク教科書

学びは、一生続くもの 落合陽一さんの新刊『0才から100才まで学び続けなくてはならない時代を生きる 学ぶ人と育てる人のための教科書』を読みました。 本人もそう書いていましたが、「教科書」というだけあって、落合さんの他の書籍よりも読みやすかったです…

クリスマスプレゼント

クリスマス・・・ 「サンタさんに何頼むの?」 この時期になると、 親は、我が子に尋ねる質問ですよね。 amazon musicでクリスマスソングを聴いても、大してテンションが上がらない僕ですが、 我が家のサンタさんとして、プレゼントの用意は、しっかりするタ…

崩れているが、仕方ない

年の瀬ですね。 そんな感じが、あまりしません。 でも後1週間で、2018年も終わりを迎えます。 忙しさとモチベーションダウンで、お酒のサイクルが崩れています。 しかし、 お酒のサイクルは、1ヶ月以上続けることが、できたのです。これって、僕の中では記録…

響け!恋の歌

3学期に学習発表会あります。 その中で、合奏を行います。 今年度、4年生はMONGOL800の「小さな恋の歌」に決めました。 今日の帰りの会で子供達に説明しました。 MONGOL800は、今年20周年。 この曲は、大事な人へ届ける曲であること。 それこそ、20年近く前…

ごんぎつね5場面-引き合わない-

先週は、違う事を書いていました。 ようやく、ごんぎつねについて書きたくなったので、5場面の授業について書きます。 4年前の授業はこちら。 それはないよ・・・ 4場面では、兵十と加助が夜道を歩いているところに、ぐんがばったり遭遇。後をつけて、二人の…

明日からではなく、今日から変わる

恐ろしいくらい・・・ モチベーションが下がっています。 びっくりするくらい。 何をするにも、「もういっかぁ。」 そんな気持ちです。 しいたけ占いでも、今週の魚座はそんな感じでした。何でこんなに当たるんだ!? さて、そんな心情でふと頭の中をよぎっ…

音楽今昔物語

ネットの効用 僕の趣味の一つは、音楽。 専ら、聴くことがメインです。 CDを購入して聴いたり、ライブハウスやフェスに行って生の演奏を聴いたりすることが大好きです。 結婚して、子供が産まれて、CDを購入する枚数もライブやフェスに行く回数も減っていま…

定期検診

今日は、2ヶ月に1度の歯の定期検診でした。 3年ほど前から、近所の歯医者さんで定期的に歯の状態を診ていただいています。 やっぱり、歯は大事! 歯医者さんに通うようになって、歯磨きを意識して丁寧にするようになりました。 お陰様で、歯茎の状態も3年前…

ごんぎつね4場面-ごんと兵十の比較-

ごんぎつねの授業は、続きます。 今日は、4場面です。 月がキレイな夜が舞台です。兵十と加助が、夜道を歩いている処に、ごんが遭遇します。ごんは、二人の会話が気になって後をつけていきます。 4年前の授業はこちら↓↓↓ クリや松たけが届くのは・・・ 兵十…

ごんぎつね3場面-困ったこと・良かったこと-

今週もごんぎつねの学習は、続きます。 3場面を授業をしました。 自分のいたずらのせいで、兵十のおっかあが亡くなってしまったと考えたごん。何か、兵十にできる事はないのかと思い、行動に移す場面です。 ちなみに4年前は、こんな風に授業をしたようです。…

500記事です

いつも眼鏡のカガヤキを読んでくださり、 本当にありがとうございます。 2014年に開設しましたこのブログ。 お陰様で、これが記念すべき500個目の記事。 2014年1月の開設以来、沢山の方々に読んでいただきまして、本当にありがとうございます。 教育のこと、…