眼鏡のカガヤキ☆

眼鏡を通して見えるキラキラした日常をお伝えします。岡山で小学校の先生をしている僕が、授業実践や読んだ本・好きな音楽・子育てについてキラッと輝くことをお伝えするブログです。

なんか知らんけど、スゴい!

f:id:meganenokagayaki:20170626211044p:image

6月も間も無く終わり、今週から7月になりますね。2017年も後半に入ります。年初めに考えた今年の目標を再度確認した人も多くいるのではないでしょうか。

 

僕自身も手帳に書いていた目標、やりたい事を書いたドリームリスト2017をチェックしてみました。

 

  • すでに、できたこと
  • 今続けていて、できそうなこと
  • そもそも、してもいないこと。

 

3つに分けることができました。

 

すでに、できたこと

例えば、抹茶ビールのもと、100均イヤホンからの脱出。これは、誕生日を機にクリアしました。

 

f:id:meganenokagayaki:20170626230417j:image f:id:meganenokagayaki:20170626230447j:image

 

今続けていて、クリアできそう

ストレッチの習慣化、読書年間100冊、体重67kg台をキープ、コーヒーにこだわる、クラフトビールにこだわる。

 

ビール飲んで、ストレッチして、体重もキープ。美味しいコーヒーを飲んで読書を楽しむ。

 

続いています。そして2017年の後半も続けます。

 

そもそも、していないこと

スカイダイビングや旅行の計画。

「どこかへ行きたい!」時間やお金を言い訳にしている自分がいます。行くと決めたら、行動に移せばいいのです。

しかし、動かない自分がいるのです。今年は、タイミングじゃないのだろうと思います。

それでも、今年の夏は家族で夏フェスに参加することは、計画しましたよ。

ちなみに、スカイダイビングは、死ぬまでにやってみたいことに挙げています。

 

なんか知らんけど、できている

年の初めに掲げた目標。

頑張って、頑張って、やったものは一つもありません!これは、本当です。

 

なんか知らんけど、できている。

努力してません。

体重の管理なんて特にそうです。

18歳の時から、15年以上体重はほど変わっていません。めっちゃトレーニングしてるわけでありません。

 

食べたいもの食べてるし、お酒も結構飲んでます。ただ1つ決めていることがあります。

 

自分は太らない!

 

ただそれだけです。そう信じて、毎日体重計に乗って、記録を取るだけなのです。

 

頑張るって、ゴールがない。

自分って、スゴいと決めて生活するだけで、できちゃんだよ。それを教えてくれた1冊があります。

 

 

がんばっても報われない本当の理由

がんばっても報われない本当の理由

 

 根拠がなくても、「自分はすごい!」ということにする。これだけで、心がグッと楽になる。

 

久しぶりに読み返して、腑に落ちた内容でした。

 

2017年の後半も、やりたいことができちゃいそうです。なんか知らんけど(笑)

 

今日も読んでくださってありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

何かをする時の法則

f:id:meganenokagayaki:20170619213504j:image

今年も使っているほぼ日手帳

今年は、使いたおそうと決めています。

例年、途中で書かなくなってます。

今年は、記録を続けることにしました。

 

今日やったストレッチの内容、今日の体重、

今日の時間割。

自分への問いかけや気になった言葉。

とにかく、書き留めています。

 

時には、落書きだけのページもあるけれど。

その日は、そんな気分だったのだから仕方ないわけです。

 

6月15日(木)の言葉

ほぼ日手帳は、毎日言葉が載っています。

6月15日(木)は、こんな言葉でした。

ちゃんとやったほうが、おもしろくなる。

ちゃんとやらないと、おもしろくならない。これは、人がなにかをするときの「法則」みたいなものだ。トランプのババヌキくらいのゲームでも、ちゃんとやらないとおもしろくないだろう。

糸井重里が『今日のダーリン』の中で。

 

これは、楽しむ事とふざける事の違いであり、また楽しむ事と楽する事の違いでもあると思います。

 

楽しむ先には、面白さや学びがあります。

同じことをするにしても、ちゃんとやって楽しむ気持ちがないと、身につかないわけです。

 

ちゃんとする。

これが、難しい。

 

難しいから挑戦する。

自分自身が、ちゃんとして楽しむ姿を見せたい。

 

親として、教師として、

そう思わせてくれた言葉でした。

 

今日も読んでくださってありがとうございます。

 

 

モヤモヤした時にどうする???

f:id:meganenokagayaki:20170612200327p:image

どうしようかなぁー。

多かれ少なかれ、日々悩み事はありますよね?

瞬時に選んで、決めていることもあれば、悩んで考えても答えが出ないことまで様々です。

 

それでも、僕たちは何かを選んで行動していかないといけない訳です。年齢を重ねる度に、押し寄せる問題は複雑になっているように思います。これって、大人になったなと思える出来事の一つです。

 

悩んだ時、どうしていますか?

僕は、3つのことをするようにしています。

 

①歩いて考える

f:id:meganenokagayaki:20170612213410p:image

散歩する。朝でも夜でもいいのですが、周りの景色を見ながらボーッと考える。頭がスッキリします。建物や木々や空を眺めると、悩んでいることへの自分の考えが、色々と浮かんできます。軽い悩みなら、散歩で解決です。身体を動かすと気持ちもスッキリしますもん。それでも、解決しないことは、次の段階に進みます。

 

②書き出して考える

f:id:meganenokagayaki:20170612214214p:image

浮かんだことは、付箋に書き出したり、マインドマップにして書き出したりします。悩みに対する自分の考えをありったけ出して、俯瞰する。発散させるだけで、大方は満足します。愚痴を言ってスッキリした状態に近いわけです。

書く行為は、本当に大事です。頭の中のモヤモヤは書き出すことが解決されます。 

 

③相談する

f:id:meganenokagayaki:20170612215827p:image

ここまで来る悩みは、なかなかです。他の人に意見を求めるわけですから。 聞いてもらいたいんですよね。別に答えが欲しいわけではない。

ただ、聞いて欲しいわけです。自分の中では、意外と答えが固まっていることも多くあります。聞いてもらうことで、安心する。相談できる友人がいるのは、本当に有難い存在です。

 

まとめ

f:id:meganenokagayaki:20170612221002p:image

「歩く→書き出す→相談」

このサイクルは、自分の中で大切にしています。自分で考えることは、大切にしていますが、人に話すことも大事。悩みを晒すことは、恥ずかしいけれど、言うことで自分では気づかなかったことを発見することが多々あります。

行動に移すことは、自分自身。動かないと変化はない。変化の後に結果が出ます。面白いと思う方に僕は動くようにしています。

 

「悩みなんてなくなればいいのに!」

そう思うこともありますが、悩むから考える。

ヒトはそうやって成長するのだと思います。

今日も読んでくださって、ありがとうございます。

 

おまけ

悩みは趣味というこの本は、心を軽くします。

 

22世紀的「人生の攻略本」 起こることは全部マル!   3時間で新しい自分になれるワークブック

22世紀的「人生の攻略本」 起こることは全部マル! 3時間で新しい自分になれるワークブック

 

 

 

 

ライフアップデートクエスション

f:id:meganenokagayaki:20170606163055j:image

自分に問いかける

僕が、毎週楽しみにしていることがあります。

それは、Podcastの配信。

人生に響くインタビューマガジン「キクマガ」という番組が毎週月曜日に配信されるのです。この番組では、毎月様々な分野で活躍されているトップランナーの方のインタビューが聴ける番組です。

「今月は、どんな人のインタビューかな?」と楽しみなわけです。ちなみに6月は、経営コンサルタントの飯塚保人さんという方です。

 

さて、月初の配信でもう1つ楽しみなことがあります。それは、ライフアップデートクエスションというコーナー。1つの質問に対して、インタビュアーの早川さんとパーソナリティーのユキさんが答えるコーナーです。今月の質問はこうでした。

 

自分の人生を生きていますか?

哲学のような質問。

僕も考えてみました。

 

「やってみたい!」

この気持ちを大事にしているので、自分がしたいことはチャレンジしているので自分の人生を生きているように思います。

 

僕は、一つのことをじっくり継続させるよりも複数のことをちょこちょこしていく方が、好きなタイプです。

 

しかし、30代も後半に入って引き出しの数を増やすばかりも何だなぁーと思っています。

引き出しが多くても、中身がスカスカでは。

この頃は、中身を充実させていきたいと思っています。

 

そうなると、まずは自分にどんな引き出しがあるのか。ここを整理整頓していかないとダメですね。

 

ここは、原点回帰。

僕の人生を切り拓いてくれたツール、マインドマップをもっと深掘りしたいと思います。

 

f:id:meganenokagayaki:20170607214143j:image

 

実は、ほぼ自己流。本を読んでずっと書いているだけなのです。マインドマップを軸にして、自分の引き出しの整理を始めていきます。

 

 

今日も読んでくださって、ありがとうございます。

 

 

嫌いでした

f:id:meganenokagayaki:20170513154658j:image

アオムシ見つけた

3年生になると、理科が始まります。

新しく始まる教科だから、子ども達は「今日は何をするんだろう。」と授業の度にワクワクしています。

 

4月は、虫メガネを持って畑に出かけたり、チューリップを観察したりしました。

 

普段何気なく見ているものも、虫メガネを通して見ると見え方が変わってくる。

 

子ども達は、虫メガネでテントウムシや花、葉の細かいところを熱心に観察していました。

 

さぁー、5月です。

「チョウを育てよう」という単元。

実は、3月末から準備してたんですよ。

プランターにキャベツを植えてね。

 

プランターのキャベツに、モンシロチョウがタマゴを産んでくれるのか!?

 

ドキドキしながら待っていると、いるじゃないですか!アオムシが!!しかも、何匹も。

これには、びっくりしました。

 

早速授業で観察するために、虫かごに入れて育てていました。

 

虫メガネでじっくり見ると・・・

 

f:id:meganenokagayaki:20170519182606j:image

アオムシを虫メガネが観察する。

口や足の形がよく見えます。

糸を出していることを見つけた子どももいました。

 

じっくり見る。ただそれだけ。だけど、虫メガネを通して見える世界が、面白い。好きな子どもは、熱心に見ています。見方を変えると、世界が変わることに気づくのが、理科の醍醐味なのでしょうね。

 

サナギから成虫に

f:id:meganenokagayaki:20170522211724j:image

f:id:meganenokagayaki:20170522211738j:image

 サナギになって、約2週間。

見事に、成虫となりました。育ててきたアオムシが、サナギになって成虫になったので子ども達は大喜び。そりゃあー、嬉しいですよね。

 

「先生、飛びたがってるから逃がそうよ。」

子ども達からこんな言葉が聞けました。

成虫もしっかり観察して、外へ逃がしました。

 

まとめ

f:id:meganenokagayaki:20170522212130j:image

今は、教材のデジタル映像が豊富にあります。

しかも、無料です。素晴らしい映像なので、見て学習するにはもってこいです。便利な時代になりました。

でも、実際に手に取ってアオムシを観察することが子ども達の記憶に鮮明残ること、そして何よりも好奇心をくすぐることを改めて感じました。

 

何せ、僕自身がそうです。アオムシやチョウは、今まで好きではありませんでしたが、今回授業することで、アオムシを育て、チョウになるのを見れて、感動しました。

やはり、実体験は大事ですね。

 

今日も読んでくださってありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

飾りじゃないのよ、目標は。

f:id:meganenokagayaki:20170512224300p:image

5月も中旬です。

なってませんか???

何がって。

 

めあてが掲示物に!

新学期、学校では、めあてをたて、教室などに掲示します。

はてさて、このめあてを意識して学校生活を送れているのかなぁー。

 

めあてをたてた頃は、「頑張るぞ!」というキラキラした気持ちがあったはず。

その気持ちは、めあてを書いた時がピークかも!?

絵に描いた餅になっている場合が多いです。

 

これは、学校に限ったことではありません。

多くの人が、考える今年の目標

 

年初めにたてたなら、3ヶ月経過していますよ。

その目標は、今年達成できそうですか?

今は、どの辺りまで到達していますか???

 

目標は、たてることに意味がある?

達成度合いは、完全無視している場合があります。以前聞いた迷言に、こんな言葉があります。

 

めあては、たてることに意味がある

 

いや!

これは違うと思います。やはり、たてた以上は、達成するために行動しないといけません。

 

やったことを振り返り、明日へと繋げる。これは、めっちゃ大事なことです。

 

意識が次に繋がる

めあてを意識させる。

学年目標などは、様々な授業の中で問いかけて意識させるようにしています。めあては、教室掲示だけが役割じゃないですもん。

 

めあてを意識

         ↓

       行動

         ↓

  ふりかえり

 

この繰り返し。これが、定着への道ではないでしょうか。

 

飾りじゃないのよ、めあては。

 

まとめ

めあてを意識する(させる)ことで、そのめあてが活きてくる。やはり、めあてを達成してナンボです。自分自身もメゲずに、今年の目標をクリアしたいな。

 

今日も読んでくださってありがとうございます。

 

じっくり考えることは大事なんです

f:id:meganenokagayaki:20170425215409j:image

 

 

考えることの難しさ

次期学習指導要領では、覚えることから考えることへのシフトチェンジを目指しているとはいえ、学習内容の削減は行わないことは明言されています。

 

そうなると、授業進度を速めないと、考える時間が確保できない。このような意図で、上記のブログを書かれたお子さんの先生は、言われたのだと思います。

 

これは、大きな問題を抱えているわけです。

 

習っていない=分からない

「これは習っていない。だからできない。」

こう主張する子どもはたくさんいます。ましてや、学校で習ってないのに入試に出た。こんなことを言われると先生達は困ってしまいます。これを避けるために、多くの学校では、とりあえず教科書は全て網羅することを大事としています。よって、駆け足でも全部授業で扱うことを求めるようになっています。

 

ここに、英語やプログラミングなどがさらに加わってくるのだから小学校現場は、かなり試行錯誤をしていかないとカリキュラムが上手くできないだろうと思っています。

 

学校だからできること

日本の教科書は、独りで読んで学習しても理解できるような構成になっています。これは、素晴らしいことです。ですので、自分で読んで内容を学習する習慣をつけば、問題ないわけです。家で独りですることも可能な訳です。

 

となると、学校に来て授業を受けることの意味は何か。それは、他者との学びを経験することだと僕は思っています。

 

友達の考えを聞く。

友達の意見に質問をする。

 

自分には、なかった視点が得られることが授業を受ける醍醐味だと思います。独りでは、気がつかなかったことに気がつく。他者と自分を比べることで、気づきが生まれ、自分の考えも深まります。

 

こうなると、何を考えさせるのかが、大事になってきます。どのような問いを子ども達に投げかるのか、問い作りが教師に求められてきます。これは、とんでもなく難しいけどやりがいのあることだと思っています。

何を教えるのかではなく、何を考えさせるのか。そのための問いは、どんなことがいいのか。このことを日々考えています。

 

まとめ

発信する力が大切な時代。

ただし、自分の中に考えがないと発信することはできません。考えることの大切さ。これを子ども達に伝えていきたいです。

 

今日も読んでくださってありがとうございます。