眼鏡のカガヤキ☆

眼鏡を通して見えるキラキラした日常をお伝えします。岡山で小学校の先生をしている僕が、授業実践や読んだ本・好きな音楽・子育てについてキラッと輝くことをお伝えするブログです。

誰かのために

f:id:meganenokagayaki:20240423182559p:image

情けは人の為ならず。

このことわざの誤用が、時々話題にあがります。 情けをかけるのは、相手のためにはならない。このように解釈している人が、半数近くいるようです。

 

正しい本来の意味は、人に情けをかけるのは、その人のためにだけではなく、いずれは巡り巡って自分に返ってくるものであり、誰にでも親切にしないといけないということです。

 

Win-Winの関係など言いますが、日本には江戸時代から三方よしという考え方があります。

近江商人の経営哲学のひとつとして「三方よし」が知られています。「商売において売り手と買い手が満足するのは当然のこと、社会に貢献できてこそよい商売といえる」という考え方です。

 

自分と相手、さらには世の中まで意識をしようという考えを僕たちの祖先は持っていたわけです。もちろんその時代の社会や世の中は、今よりも狭かったのかもしれません。それでも、相手だけでなく、自分が販売したものが社会へ影響を与えるという視点があるところが尊敬すべきところです。

 

多様性や個を大事にする傾向が強いです。一方で、個に焦点をあてられることを嫌がる若者。全体の場で褒められることは避けたい、でも認めて欲しい。「何て我儘なんだ!」と言えば、不適切発言と言われてしまう現代です。誰かが決めた規則や規制に縛られているような気がします。

 

それでも、いつの時代でも大切な考えはあるのだろうなと常に思っています。僕が大事にしている言葉の一つです。

 

「おらがおらがの「が」を捨て、おかげおかげの「げ」で生きよ」

 

この言葉は、江戸時代後期、越後の曹洞宗の僧侶、良寛和尚の言葉とされています。

 

お蔭様で。

この言葉、心からそう思って使えているかな。

自分よがりな言動を謹んで、周りが幸せになるような言動を。僕自身もっと修行が必要です。

僕のしたことが、僕の身近な半径3m以内の関わりのある人に良い影響が出るように精進します。

 

今日も読んでいただき、ありがとうございます。