眼鏡のカガヤキ☆

眼鏡を通して見えるキラキラした日常をお伝えします。岡山で小学校の先生をしている僕が、授業実践や読んだ本・好きな音楽・子育てについてキラッと輝くことをお伝えするブログです。

上達のコツ

f:id:meganenokagayaki:20170118142022p:image

突然ですが、コマまわしできますか?

ただいま、男女関係なく、クラスではコマ回しが大流行りしています。

 

2学期末に配布したコマ。冬休みを挟んだ今も休み時間になるとたくさんの子どもがしています。

 

初めは、まわせない子が殆ど。

それが今では、いとも簡単にまわして手に乗せるなんてこともしています。

 

できるかどうかの差は?

休み時間に様子を見ていると、 まわせるようになっている子どもには共通点がありました。

 

  • 何度もチャレンジしている。
  • 友達同士で教え合っている。

 

失敗しようが、とにかくコマまわしをしています。諦めずに何度もです。それが結果的に、ひもを巻く練習になっているんですよね。

 

ひもが上手く巻けるのか、これがコマをまわせるかどうかのポイントの1つ。

 

「先生、ひも巻いて!」

 

と頼んでくる子は、いつまでやってもまわせていません。

 

また、「こうすればまわせた!」という成功体験を教え合っていました。同じことをすれば、必ずまわせるわけではないです。しかし、それを参考に何回も練習することで、できるようになるわけです。

 

「先生、まわすコツ教えて!」

 

とコツを聞きにくる子ほど、上達のスピードは早くないです。おそらく、コツを知って満足しちゃうタイプなんでしょうね。参考書を買っただけで満足して、使わずに終わるのと同じですね。

 

 まとめ

何度もチャレンジする。

友達同士で教え合う。

 

これは、コマまわしに限ったことではなく、何かを習得する時に大切なことですよね。共に学ぶ仲間がいるから上達する。学校という場の良さは、ここですね。

 

そんなことをコマまわしをしている子ども達を見て感じました。

 

今日も読んでくださってありがとうございます。

 

 

もういいじゃないかではない

時が経つのは怖いこと

f:id:meganenokagayaki:20170116212759p:image

 

震災直後ビデオ、22年後の公開

男性「風化させない」

http://www.asahi.com/sp/articles/ASJDQ61F9JDQPIHB03K.html?ref=mixi

 

ニュースチェックに使っているmixi

ふと、このニュースが目に入りました。

 

明日で阪神大震災から22年。

「1.17を忘れない。」このフレーズは1月17日によく目にします。

 

2011年3月11日に東日本大震災が起こってから、1月17日の阪神大震災は少し報道が少なくなった気がします。

 

それは、単に住む場所が発生した近畿地方からお隣の中国地方の岡山県に変わったからではないと思います。

 

小学生にとってみれば、神戸で地震があったことなんて教科書で知るような出来事。

 

1月17日に地震があったことを知らない子も多くいると思います。

 

当時の記憶が蘇る

1995年1月17日。

僕は、中学1年生でした。

兵庫県姫路市に住んでいて、地震で目が覚めたことを覚えています。すごく揺れて、布団越しに畳に耳を当てると「ゴーー!」と音が聞こえたことが鮮明に記憶に残っています。

 

テレビをつけると、火災と高速道路が折れ曲がっている映像。ちょっと離れた神戸が、とんでもないことになっている。

 

「これからどうなるんだ?」

 

そんなことを思いながら、登校しました。

 

そんな神戸へ

高校の3年間、僕は神戸の高校へ通っていました。しかも、震災の被害が大きかった神戸市須磨区板宿へ。

 

震災後、初めて神戸に行ったのは、入試の時。

1997年の2月だからまだ震災から2年です。

 

「どんな状況なんだ?」

 

そう思っていたけど、踏み入れた板宿では、震災の影響なんか微塵も感じない。普通の街でした。

 

思い出す、振り返る、忘れない

やはり、どれだけ時が経とうと1月17日を忘れてはいけない。

 

それは強く思います。

 

僕は、この曲を聴くことで1月17日にあったことを思い出し、振り返り、忘れないようにしています。

 

満月の夕

https://youtu.be/gjNQCg58_rE

 

様々なミュージシャンがカバーしていますが、僕は自分が大好きなガガガSPが唄っているものを聞きます。

 

何年経とうが、忘れてはいけないことがある。

ここでの教訓を活かしていかないといけません。

 

今日も読んでくださってありがとうございます。

 

無理に明るく振る舞う必要はない

f:id:meganenokagayaki:20170115125542j:image

電信柱の陰から見ているタイプ

図書館でふと手に取った1冊。

表紙を見ると、CMプランナーの方が書いた

イデアとプレゼンの本ということが分かる。

表紙をめくり、数ページ読むと、著者は自分の性格を「電信柱の陰から見ているタイプ」と書いていました。

 

明るい性格な上、クリエイティブで話すことも得意

 

これが、僕の勝手なCMプランナーへのイメージです。自分のイメージと真逆なことが書かれているので借りて読むことにしました。

 

この本の中から、僕が気になった言葉は3つ!

 

  • 脳内プロセス
  • 考える時間
  • コミュニケーション能力

 

脳内プロセス

著者である福里さんは、「自分がプレゼンが下手」と言っています。

 

まずは、プレゼンが下手な自分を受け入れることが大切。無理して、上手く装うのでなくプレゼンが下手な空気感を出すそうです。

 

その上で、企画をプレゼンする時に脳内で考えたプロセスをそのまま話す。そうすると、「どうしてこの企画が思いついたか」わかってもらえる。

 

プロセスを相手と共有することで、共感が生まれる。プレゼンが上手い下手ではなく、伝え方に工夫をする。自分のできる範囲で、できる方法を見出すのが必要ですね。

 

考える時間

イデアを生み出すには、「考える時間」を取ること。何かの合間に考えるのではなく 、しっかりと時間を取って考えることが大切であると言っています。

 

これは、松浦弥太郎さんも同じことを書かれていました。

 

何かを生み出す人の共通する習慣だなと思います。片手間でなく、しっかりと向き合う。僕も見習います。

 

コミュニケーション能力

コミュニケーション能力は、高いに越したことない。ただし、明るくて饒舌に話せる人がコミュニケーション能力が高いわけじゃない。

 

それでも、会社の面接の場合は、暗いよりも明るく、ハキハキ話す人物が求めれている。これが日本の会社である。福里さんは、書かれています。

 

だからと言って、全員がそのように振る舞う必要はない。暗いなら突き抜けるくらいそこを磨けば、他との差別化がされる。確かに・・・。

 

自分にしかないものを磨けば、それがいい。

他との協調↔︎個性。学校教育では、認められない個性がやっぱり多くあるから、そこで苦しんでいる子どもにどうスポットを当てて、活躍できる場を創れるかが、僕のしたいことなんだと改めて感じました。

 

まとめ

イデアを生み出すにしろ、プレゼンにしろ、自分のできる範囲でできることをして、高めていくのが大事。

 

無理して、キャラを演じるようなことはしない。周りの人にどんどん見せて、高めていく。

 

この本から学びました。

 

今日も読んでくださってありがとうございます。

 

 

CMプランナー福里真一が書きました 困っている人のためのアイデアとプレゼンの本
 

 

 

 

 

 

 

どうして失敗してしまうのか?

f:id:meganenokagayaki:20170113175904p:image

 

『失敗したところでやめてしまうから失敗になる。成功するところまで続ければ、それは成功になる』

(松下幸之助)

 

20分早起きして、ストレッチをする。

スタートして1週間が経ちました。

一昨日で1週間クリアです。

今朝も9日目のストレッチを行いました。

 

1週間で変化はあるの?

f:id:meganenokagayaki:20170113180613j:image

1週目は、この本で紹介されている基本ストレッチと腹を凹ますプログラムを行いました。

 

楽なものもありますが、体が硬い僕にとってキツイものあります。

 

「キツイから効果があると信じて1週間続けてみました。確かに変化はあります。

 

  • 背筋が伸びている
  • 柔軟性がアップ
  • 意識が変わっている

 

背筋が伸びている

呼吸をしながらお腹を凹ませる!

これが基本となっています。

ですので、常にお腹の辺りに意識がある。

ストレッチをしていない時もそれが継続されています。その結果として、依然より背筋が伸びています。

 

柔軟性がアップ

キツイから効果がある

こう信じて、続けているので少し体が柔らかくなってきました。また、先日出会った松下幸之助さんの言葉も僕を後押してしてくれています。1ヶ月後にはラクラク前屈ができるようになりたいです。

 

 

意識が変わる

 f:id:meganenokagayaki:20170115065701p:image

ドミノが倒れていくかの如く、ストレッチを始めてから他のことにもスイッチが入りました。

 

  • 早く寝るようになった
  • お酒の量が減った
  • コンビニでの買い物が減った

1つが変わると、それに付随することにも変化が起こりますね。嬉しいです。

 

 言葉を信じて

松下幸之助さんの言葉を信じて、次は3週間クリアを目指します。僕は、ストイックになり過ぎると途中でやめてしまう傾向があるので、気をつけます。

 

 

今日も読んでくださってありがとうございます。

どうやら独特の言い方のようだ

f:id:meganenokagayaki:20170112151816j:image

姫路に行く?

今日は、僕の地元である姫路市の話です。

行ったことありますか?

兵庫県姫路市

 

姫路市民は、「姫路に行く」という言葉を使います。姫路に住んでいるのに、姫路に行くと言うのです。

 

「???」

 

訳が分からない。

学生の時に、「昨日姫路に行ったねん」と大阪の友達に話すと、「何言っての?」と言われたことがあります。

 

僕たちの世代は使っていたし、親世代もその上の世代にも通じる言い方です。ですので、何の疑問も持たず使っていました。

 

姫路に行くとは何か

姫路市民にとって、姫路に行く=姫路駅前の辺りに出かけることなのです。電車で姫路駅前に行くなら、電車で姫路に行くです。

 

このような言い方をするのは、姫路だけなのでしょうか?

 

姫路の中学生にとって、休みの日に友達と姫路に行って映画を観るなんて嬉しいイベントだと思います。

 

今でも多分・・・。

 

 姫路城、改修されてキレイです。

桜の季節なんて、桜の木とお城がマッチして写真を撮る方には、オススメです。

 

是非、姫路に行ってみてくださいね。

 

今日も読んでくださってありがとうございます。

 

 

僕にはこだわりがある

f:id:meganenokagayaki:20170111054859j:image

ひとにはそれぞれの
「こだわり」があるのだ…

その「こだわり」をうまく
発揮できる場を見つけたひとは、
幸せな一生を送ることが
できるのかもしれない。
他のひとからその境遇を
どう見られようとも。

 

三浦しをん著『桃色トワイライト』より

 

今日の質問はこれです。

「あなたのこだわりは何ですか?」

 

2017年は、3つのことにこだわります。

  1. 言葉
  2. ビール
  3. コーヒー

 

言葉

昨年の11月に、ライティングの講座を受講しました。課題提出に向けて、文章を書いています。

 

どうすれば、「相手に伝わって行動してもらえるか」を意識して何度も推敲する。そこまで経験をここまでしたことがありませんでした。

 

言葉の順番を変えるだけで、印象が変わる。言葉にはパワーがある。どんな言葉を選び、使うのか、そして伝えるのかにこだわります。そんな言葉に関する、気になっている本です。

 

 

「言葉にできる」は武器になる。

「言葉にできる」は武器になる。

 

ビール

20代の時と違い、単に量を飲みたいよりも美味しいビールを発見して味わいたい気持ちが強くなりました。あっ!量も欲しいですけどね。

 

今は、スーパーでも全国各地のクラフトビールが販売されています。大手ビール会社もコンビニ限定でビールを販売しています。

 

様々なビールの味を試し、自分に合うものを見つけるのが最近の楽しみとなってきました。それは、この本の影響もあります。ビールの楽しさを教えてくれました。

 

f:id:meganenokagayaki:20170111193035j:image

 

白熱ビール教室 (星海社新書)

白熱ビール教室 (星海社新書)

 

 

コーヒー

コーヒーは、元々大好きです。学生時代は、月に一度コーヒー豆を買いに出かけ、自分で豆を挽いてコーヒーを飲んでいました。

 

あの頃はこだわっていたんです。コーヒーに。

 

結婚や子どもが産まれてからは、そこまで気がまわらずインスタントコーヒーばかり最近は、コンビニでも美味しいコーヒーが飲めるのですが、やはり自分で豆を買って飲みたいなという気持ちが強くなってきました。 

 

まとめ

「あんまりこだわりないよねー。」

ってよく言われます。

 

そんなことないんですよ。

こだわるポイントが、違うんです。

 

そんなところ、こだわるの!?

 

そんなこだわりがある自分大事にしたいと思います。

 

今日も読んでくださってありがとうございます。

 

 

スヌーピーの絵本

f:id:meganenokagayaki:20170109211530j:image

「父ちゃん、スヌーピーの絵本借りたい!」

図書館に着くなり、娘が僕に行ってきました。

 

(スヌーピーって漫画だよなぁー。絵本なんてあるのか?)

 

取り敢えず、「スヌーピー」と打って、図書館にあるパソコンで蔵書検索。さすが、スヌーピー。かなりの数がヒットしました。

 

但し、どれが絵本なのかはタイトルだけではよく分からず・・・。

 

そんな時は、聞くのが一番!

図書館のスタッフさんへ質問

スヌーピーの絵本はありますか?」

「漫画じゃなくて、絵本ですか?」

「はい」

 

キーボードをパチパチ・・・

 

「クリスマスのものですが、1冊書庫にありますので、お持ちしますね。後、漫画の置いてある所もご案内します」

 

(めっちゃ丁寧な対応だな)

 

しばらくすると、書庫からスヌーピーの絵本を持ってきてくださいました。

 

図書館のスタッフさんへお礼を伝えて、絵本と『スヌーピーの人生案内』という本を借りました。

 

我が家は市立派!

岡山と言えば、岡山県図書館が全国で貸し出し冊数が全国1位で有名です。

 

でも、我が家はいつも岡山市図書館を利用しています。それは、借りる冊数に制限がないからなんです。これって、凄いことですよね。

 

休日は、利用者が多くスタッフの方は貸し出しや返却の処理で忙しそう・・・。それなのに、丁寧に対応してくださって頭が下がりました。

見習うべき姿勢だなと思います。

 

優しい気持ちになった成人の日でした。

 

今日も読んでくださってありがとうございます。