眼鏡のカガヤキ☆

眼鏡を通して見えるキラキラした日常をお伝えします。岡山で小学校の先生をしている僕が、授業実践や読んだ本・好きな音楽・子育てについてキラッと輝くことをお伝えするブログです。

潜在意識に成功の種をまく

f:id:meganenokagayaki:20180104201558j:image

明日からまた仕事です。

正月明けの我が家は、僕が熱が出てダウンしたのを皮切りに、息子・娘・奥さんと熱が出てダウン。正月疲れで始まった新年です。

 

男の子の育て方-子どもの潜在意識にこっそり“成功の種”をまく方法  中野日出美著

 

女の子の育て方はこちら。

 

男の子は、成功の種として、7つが紹介されています。女の子は、幸せの種。男の子は、成功の種なんですよ。

 

  1. 自分を愛する
  2. 学力アップ
  3. 人付き合いがうまい
  4. 愛される男になる
  5. 打たれ強さ
  6. セルフコントロール
  7. たくさんのお金を稼ぐ

 

ポイント1

4番の「愛される男になる」は、大切だと思います。第一線で活躍されている方の多くは、周りから愛されているキャラクターです。それは、たくさんのことを自分から周りに与えているからです。愛されるためには、まずは自分から愛を与える。心から愛を振り撒く人には、愛が集まってきます。息子は、愛嬌があるので大事にして欲しいと思います。

 

ポイント2

5番の「打たれ強さ」も、男の子ではポイントだと思います。男の子って、打たれ弱い。関西弁で言うところのヘタレになってしまいがち。ポキっと心が折れてしまう人間ではなく、打たれ強い子に育って欲しい。そのためには、あえて失敗させて痛みを体験させる。誰だって、失敗や負けるのは、嫌なもんです。だからと言って、そうならないように周りの大人が配慮するのは、良くないわけです。

失敗をどう捉えさせるのかを学ばせる。その為に、失敗する経験をさせることは、本当に大事なことですよね。

 

まとめ

男の子は、努力を積み重ねる経験を通して得るものがあることを伝えていくことが大事なんだな。女の子は、コツコツできるタイプは多いですが、男の子って3日坊主タイプが多いですもん。そして、女の子同様、夢を描いてそれに向けて行動できるようになって欲しい。大人が、カッコいい生き方を見せていきたいです。

 

今日も読んでくださって、ありがとうございます。

 

 

男の子の育て方  子どもの潜在意識にこっそり“成功の種

男の子の育て方 子どもの潜在意識にこっそり“成功の種"をまく方法

 

 


 

 

 

 

潜在意識に幸せの種のまく

f:id:meganenokagayaki:20180103074347j:image

冬休みは、読書がすすむ。

1時間弱で、1冊を読む。

じっくり読むのも好きだけど、

集中して短時間で読んでまとめることも好き。

今回の本は、子育てに関するものです。

 

女の子の育て方-子どもの潜在意識にこっそり“幸せの種”をまく方法 中野日出美著

 

幸せの種として、7つが紹介されていました。

  1. 自分で稼げる女になる
  2. 自分を傷つけない
  3. 選ばれる女ではなく、選ぶ女に
  4. 女子の戦場を上手に生き抜く
  5. しなやかに、たくましく人生を切り拓く
  6. 理想のパートナーを引き寄せる
  7. 絶対に幸せになる

 

ポイント1

1つ目は、3番の「選ばれる女ではなく、選ぶ女に」。自分で選ぶ力が必要である。自分の幸せのために行動できる力がいるというわけです。

そのためには、自分の夢をしっかりと持ち、そのために何をすべきか考えて、実行できるようになるマインドを育てることが大切。失敗してもまたやり方を変えて、実行していく気持ちを育んでいきたいものです。

 

 ポイント2

2つ目は、4番の「女子の戦場を上手く生き抜く 」。小学校の中学年くらいから始まる女子の関係です。

 大なり小なり巻き込まれるとは、思います。

しかし、どっぷりと浸るようになる子とそうでない子がいるわけです。そこには、他に依存する意識が大きく関係しているのではないでしょうか。自信が持てないから、依存する。そして、グループを作り、他を攻撃する。娘には、上手く生き抜いて欲しいものです。

 

 まとめ

潜在意識に種を蒔くには、親の考え方や生き方が影響します。正しく、親の背中を見て育つというわけです。僕自身もいつまでも夢を追いかけて自分を高めていく。娘と共に学ぶ。そんな父親でありたいと思います。

 

今日も読んでくださってありがとうございます。

 

 

女の子の育て方  子どもの潜在意識にこっそり“幸せの種

女の子の育て方 子どもの潜在意識にこっそり“幸せの種"をまく方法

 

 

 

 

 

 

 

2018年もよろしくお願いします

f:id:meganenokagayaki:20180101172429j:image

明けましておめでとうございます。

2018年も始まりました。

 

年を重ねる度に、年末年始の感覚が薄れているように感じます。子どもの頃に感じていた「大晦日だ!」とか「お年玉で何買おうかな」というワクワクする気持ちは、自分で演出していかないとダメですね。

 

今日見る夢が、初夢だそうですね。

どんな夢を見るかな。

 

今年もよろしくお願いします。

 

今日も読んでくださってありがとうございます。

振り返ろうっと。

 f:id:meganenokagayaki:20171228204104j:image

振り返ろう

年の瀬ですね。

今年、初めの記事はこれでした。

 

 

過去に書いたものを確認するのも、年末あるあるですよね。この記事によると、2017年の僕の抱負は、増えた抽斗を整理することに加えて、抽斗の質を高めることに力を注いでいくでした。子供達に、「振り返りは大事!」と言っているので、僕も振り返って新しい年を迎えたいと思います。

 

正直、この記事を書くまで完全に忘れ切っていました。意識して一年を過ごしたわけではないようです(笑)

 

それでも、今年と書いた記事を遡っていくと、関係する事を書いていました。

 

 

 

 

 

 

 

マインドマップや付箋を使った思考ツール。

ガッと拡がるようにしたわけじゃないけれど、ジワっと染み込むように、今の職場で使っています。有難いことに、校内研修担当を仰せつかっているので、職場で披露する場があります。

特別なことではなく、紹介しているので徐々に浸透している感じです。

 

今年の集大成に・・・

f:id:meganenokagayaki:20171228203025j:image

国語の授業で学習した「モチモチの木」。

全編を通して、共感マップを使って学びました。やった事を、模造紙にまとめて教室の外に掲示しました。アピールするのも大事ですよね。指導書に縛られない授業づくり。攻めると、反省することもあるけれど、反省した分、次に繋げるための学びも大きい。失敗はあるからこそ、成長がありますよね。

 

2017年は、目標達成です。

来年も更に良く。

楽しみ学びを展開していきます。

 

 

今日も読んでくださって、ありがとうございます。

 

色に関する色々

f:id:meganenokagayaki:20171228093832j:image

「実は好きな色」という記事を以前書きました。この記事を書いてから、色についてもっと知りたい気持ちがフツフツと湧き上がって来ました。

 

僕は、どうして緑のものを無意識に選んで持っているのだろう。「知りたい」気持ちがあるうちに、学ぶ。図書館で、本を借りました。図書館は、本当に有難い存在です。

 

f:id:meganenokagayaki:20171228094532j:image

『色彩の教科書』/芳原信著

この本では、色が与える心理的影響について書かれていました。色によって印象は、ガラリと変わりますもんね。

 

判断材料は、視覚

人間は、物事を判断する時に約90%を視覚から得ているという調査があるそうです。確かに、かき氷の味はそうですよね。緑だからメロン、黄色だからレモンと判断しているからそんな風に思うだけで、中身は同じですもん。

 

昔、探偵ナイトスクープで調査していました。

メロン味のかき氷を食べながら、高速道路のトンネルに入るのと、イチゴの味に変わる。

 

トンネルの赤い光で、かき氷の見た目が変わるので、脳がイチゴと思うようになるわけです。

 

ビールや缶コーヒーの味も、缶に印字されている色によって脳に味が刷り込まれているので、目隠しをして、飲むと違いが分かる人は限りなく少ないそうです。

 

緑を選んでいるわけも!

この本では、色別に印象やその色を選ぶ心理状態が書かれています。ちなみに、僕が無意識で選んでいる緑は、こういうことが書かれていました。

緑には、安心感や安定感の印象があります。緑を選ぶ時の心理状態は、「物事を落ち着いて客観的に見たい。健康を意識している時。また、独自の目標を進めたい時。」が考えられます。

 

なるほど、僕が仕事などで使用しているものに緑を選んでいるのは、客観的に物事を判断したい。さらに、独自の目標を進めたい。こういう気持ちがあるから選んでいるのか。妙に納得してしまいました。

また、緑については緑は、年齢を重ねる毎に目の奥や脳に十分な色の光が届かないそうです。だから、脳から「もっと緑を!」という合図が出るそうです。

 

色って面白いなぁ。

色に興味が湧いた方は、是非読んで見てください。

 

今日も読んでくださってありがとうございます。

 

 

カラー版 色彩の教科書 (COLOR新書y)

カラー版 色彩の教科書 (COLOR新書y)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

我が家のサンタ

f:id:meganenokagayaki:20171224164927j:image

今日は、クリスマスイブですね。

24日が土曜日、25日が日曜日。

今年は、カレンダーがいいですね。

 

先程、スーパーへ買い物へ行ってきました。

オードブルやケーキ、ジュースにお酒。

今日は、正に書き入れ時。

お店に活気があり、

「あぁー、年末っぽいな。」と感じました。

折角のクリスマスイブなので、自分用のクラフトビール、奥さんの用の酎ハイ、子ども用のジュースを買って帰りました。

 

あわてんぼうのサンタさん

我が家のサンタさんは、昨日の夜にやってきて来ました。朝起きると、娘が窓の近くに置いてあるピンクの袋とミドリの袋を発見していました。

 

「なんか、置いてある!!」

まだ寝ている弟を起こそうとする娘。

「起きるの待っとき。」

そう言って、窘める僕。

 

暫くすると、起きてきた息子。

二人でそれぞれの袋を開けていました。

 

娘は、お話するクマのぬいぐるみ。

息子は、LEGOニンジャゴー。

 

サンタさんが、リクエストに答えてくれたことに喜んでいました。

 

さぁー、もう少ししたら晩御飯だな。

今日は、パーティーかな。

 

今日も読んでくださってありがとうございます。

 

 

 

折り紙男子

f:id:meganenokagayaki:20171218203447j:image

公民館で、日曜日に折り紙教室がある。

保育園からチラシを貰ってきました。

娘と息子に行くかどうか尋ねると、

息子は「行きたい!」、娘は「行かないー」

 

というわけで、息子と一緒に折り紙教室へ行って来ました。クリスマスが近いということで、

サンタさんやクリスマスツリーが作れる。そんなこともあって、たくさんの人が参加していました。

 

サンタさんもツリーもできた

先生の説明を聞きながら、順に折っていくと、サンタさんもクリスマスツリーも見事に完成しました。4歳の息子も、ほぼ自分で折って作ることができたので、大満足していました。

 

作った作品は、玄関に飾っています。

さぁ、もうすぐクリスマス。

我が家にサンタが来る段取りをしようっと。

 

今日も読んでくださってありがとうございます。