眼鏡のカガヤキ☆

眼鏡を通して見えるキラキラした日常をお伝えします。岡山で小学校の先生をしている僕が、授業実践や読んだ本・好きな音楽・子育てについてキラッと輝くことをお伝えするブログです。

ありの行列その2

f:id:meganenokagayaki:20200124221424j:image

ありの行列の2時間目です。

前回は、文章構成を掴む授業でした。

全体を掴むからこそ、部分が活きてきます。

今回は、はじめの部分を読みました。

 

問い見つけ!

説明文のはじめに書かれていること、それは問いです。筆者の疑問。それは、文章の柱となる部分です。それをおさえることは、文章理解に大いに役立ちます。

 

さて、ありの行列では、どんな文で疑問が書かれているでしょうか。

 

なぜ、ありの行列ができるのでしょうか。

分かりやすい疑問です。その前に、事実が書いてあります。ありは、物がよく見えない。

だから、筆者は、行列ができる理由を探しているです。

 

その答えは?

問いがあれば、それに対する答えがある。

この文章では、最後の段落にその答えが書いてありました。

 

ありは、においをたどって歩いている。だから、えさの所に行く時や巣に帰る時に行列ができる。

最初に問いを立てて、文章の最後に答えを示す。尾括型の文章です。極端に言えば、最初の問いを確認して、最後を読めば内容が分かる訳です。

 

なかの役割は?

そうなると、「文章の内容を理解するだけなら、間を飛ばしてもいいのか。」ということになります。問いに対する答えだけを見つけるのが、目的であれば、飛ばして読んでもいいでしょう。その方が、時短になります。

 

但し、この単元の目標は違います。

考えの進め方を捉える

これが、目標です。ですので、結論(答え)に至るまでの過程を捉えることが、大事なのです。

そのために、ウィルソンの実験を丁寧に読み解く必要がある。

そのように子供たちに伝えて授業を終えました。

 

単に読むのではなく、目的や目標に沿って文章を読む。教える側が意識しないと、最初から最後まで読めばいいと思ってしまいますよね。

授業を通して、読み方を練習する。一朝一夕では、身につかないことですから、積み重ねが大事ですね。

 

今日も読んでいただき、ありがとうございます。

小説から学ぶこと

読解力の低下。

PISAの結果を受けて、様々な所で日本の読解力の低下に対して不安な声が上がっています。

f:id:meganenokagayaki:20200117234748j:image

先日読んだ『AI vs 教科書が読めない子どもたち』の中でも、教科書に記述されている内容を正しく理解している子どもは、6割から7割程度であると書いてありました。

 

文章の中から、情報を見つけて正しく読み取る力が大切である。その傾向が強くなるなかで、新学習指導要領において、高校では、文学を学ぶ時間が大幅に減少することが危惧されています。

 

以下の言葉は、石田衣良さんの言葉です。

「小説には、ビジネス書がうたっているような即効性はありません。ただ、長い間読み続けると、人生のほんとうに困ったときに役立ちます。たとえば病気の家族がいるのに遠方に赴任となった。単身赴任すべきか? それとも会社を辞めるべきか? その答えはビジネス書にはありません。しかし小説にはそのような問題に対して、悩み苦しみ葛藤している姿が描かれています。それに対して自分はどう考えるのか。それを繰り返すことで、いざというときに自分が優先したいものや選びたいものが分かります」

小説を読むことから生き方を学ぶのです。

生き方を学ぶ時間を個人の読書に委ねる。

ますます読書をすることの大切さを子供たちに伝えていく時期になっています。

 

国語に限らず、学ぶことは、決してテストで高い点数を取るためではない。より良い人間関係を創り上げるためです。学びなくして、成長なしですね。

 

今日も読んでいただき、ありがとうございます。

ありの行列 その1

f:id:meganenokagayaki:20200117000926j:image

3学期の国語です。

最初の説明文は、ありの行列です。

自分自身も授業を受けた題材です。

文章構成を考える

教科書では、「ありの行列」の学習を通して、2つのことを身につけるように設定されています。それは、考えの進め方を捉えること科学読み物を紹介すことです。

考えの進め方を捉えるために、1時目では文章構成を考えました。

まず、形式段落に分けます。僕が読む声を聴きながら、段落番号を書かせます。読み終えたら、段落を確認します。このお話は、9段落で構成されていました。

 

次は、はじめ・なか・おわりに分けました。

何より大切なことは、自分の考えを持つこと。

本文をもう一度、読んで分けます。自然と、隣の人と、どう分けたのかを確認し合う会話が生まれていたのが嬉しかったです。そして、考えを発表するこの時に、意見が割れている程面白いのです。

 

最後に、段落ごとに何が書かれているのか見つけ出して、まとめる。要約とはいきませんが、段落に何が書いているのか認識する。すると、段落同士のつながりが見えてくるのです。

 

つながりが見えると、どこで分けられるのかが、ハッキリします。まずは、文章の組み立てが、どのようになされているのか俯瞰する。

説明文の授業で大切なことですね。

 

今日も読んでいただき、ありがとうございます。

人生に彩りを与える曲⑨

 

 

大人は最高!

f:id:meganenokagayaki:20200113193331j:image

今日は、成人の日です。

新成人の皆様、おめでとうございます。

大人の仲間入りと言われますが、大人って何なんでしょうね?20歳になったら、お酒が飲める、タバコが吸える、僕たちの時で言えば、選挙権が発生する。20歳になると、できるようになる権利が生まれる。もちろん、義務も生まれる。そんな堅苦しい事を書いていると、大人って面白くないような感じがしてきます。

 

いや、違う!

大人って最高に面白いんだ!

そんなことを歌ったのが、怒髪天オトナノススメです。

オトナノススメ

オトナノススメ

昨年は、怒髪天が35周年。その記念に公開された怒髪天に所縁のあるミュージシャン達が録音したオトナノススメバージョンは、めっちゃカッコいいです。参加ミュージシャンが豪華なこと。それだけ怒髪天が、ミュージシャン仲間から愛されている証拠ですね。

 

オトナはサイコー!

青春続行!

人生を背負って大ハシャギ

 

いくつになっても、面白いことをしていく!

人生を背負って、大ハシャギってのが好きです。

 

今日も読んでいただき、ありがとうございます。

 

今夜の晩ご飯

f:id:meganenokagayaki:20200109203043j:image

今日は、放課後にLEGOプログラミング講座があったので、仕事の終わるのが遅くなりました。保育園へ息子を迎えに行く時間も延長時間となっていました。久しぶりに延長になってみたので、息子は怒っていたようです。

ごめんよぉ。

 

息子を乗せて家に帰ると、娘が待ってくれていました。しかも、洗濯物をたたみ、布団まで敷いてくれていました。娘の成長に驚くばかりです。

 

子供たちが、お風呂に入っている間に、具材をザクザク切って鍋を作りました。白菜やもやし、エノキ、人参をふんだんに入れた寄せ鍋です。

 

3人で鍋をつつきながら、今日あったことを話しました。妻がダウンしていることを二人とも気にかけながら、出来ることをしている。不満を言うこともなく。

 

娘曰く、

父ちゃんは、父ちゃんの面白さがあって、母ちゃんは、母ちゃんの面白さがある。違うから面白い。

 

だそうです。

娘よ、凄いなぁ。

 

二人とも21時には、布団に入って寝ました。

明日もきっといい日になる。

 

今日も読んでいただき、ありがとうございます。

600記事達成!

f:id:meganenokagayaki:20200108222035j:image

この記事で、600本目となります。

2014年1月6日から始めたので、今年で7年目に入っています。1年で、100本くらい書いていることになります。昨年は、授業実践が主な記事となっていました。今年は、もう少し日常を切り取った記事を書きたいですね。

と書きつつ、601本目は授業のことを書いていそうです・・・。

 

今週は、妻が体調を崩してダウンしているので、僕と娘と息子で乗り切ることになりました。いつも当たり前にしてもらっていることの有り難さをヒシヒシと感じでいます。不幸な境遇に遭遇して、初めて日々の幸せを感じようなものです。早く元気になるように、そして元気になったら日頃のお礼を妻に伝える。

 

そんな気持ちの今日でした。

 

今日も読んでいただき、ありがとうございます。

表とグラフの良さを学ぼう

f:id:meganenokagayaki:20200107212359j:image

今日から3学期が始りました。

久しぶりの授業は、楽しいですね。

算数の授業を今日はしました。

3学期のスタートは、「表とグラフ」という単元です。ざっくり言うと、表づくりや棒グラフの書き方を学ぶところです。

 

グラフと表の良さは?f:id:meganenokagayaki:20200108000351p:image

今までに学習したグラフを確認した後に、質問を投げかけました。

グラフにすると、何がいいの?

子供の意見は、分かりやすいということ。

それじゃあー、表の場合は?

これまた、分かりやすいという意見です。

グラフと表の分かりやすさは、同じ?違う?

これは、どちらかに挙手させて全員の考えを聞きました。違うという考えが多かったです。

どう違うのか説明を求めると、鋭い意見が出ました。グラフは、棒の長さという見た目で分かる。表は、数値で分かるという結論が出ました。

 

ここでこのようま説明を加えました。

どちらが、いいのかではなく、説明する時により相手に分かりやすく伝わる方を選んだらいい。

 

表づくりで最も大切なこと

グラフと表の良さを話し合った後に、ようやく今日のメインテーマに入りました。

「正しい表を作ろう」をめあてとしました。

正しい表を作るために必要なことは?

それは数を正しく数えることです。

これがなかなか難しい。難しいからこそ練習が必要です。教科書の問題を使って、好きなスポーツを表にまとめました。その後は、クラスの子どもたちに一人ひとりに教科書と同じように好きなスポーツを聞いて、付箋に書いて黒板に貼るように指示しました。全員分が張られた後、これを表にまとめる活動をしました。

自分たちの集計だと、俄然楽しそうに取り組んでいました。どんな科目でも言えることですが、自分ごとに考えさせる工夫をちょっとすることで、学びへのモチベーションが上がりますね。

 

まとめ

最後は、自分のクラスのスポーツ調べの結果確認をして、今日の振り返りをしました。次回は、表の書き方を学びます。

今日も読んでいただき、ありがとうございます。