眼鏡のカガヤキ☆

眼鏡を通して見えるキラキラした日常をお伝えします。岡山で小学校の先生をしている僕が、授業実践や読んだ本・好きな音楽・子育てについてキラッと輝くことをお伝えするブログです。

できたことノートを始めました

f:id:meganenokagayaki:20180128162628j:image

「ないよりもあるに目を向ける」

これは、子供たちにも、よく話をします。

自分への自戒の念を込めてでもあります。

 

分かっていても、失敗したことやダメだったことに意識がいってしまいます。これは、人間の習性のようです。

しかし、意識すればその習性も変えられるのでは、ないのかな。そう思って、この本を読みました。

 

 

1日5分 「よい習慣」を無理なく身につける できたことノート

1日5分 「よい習慣」を無理なく身につける できたことノート

 

 f:id:meganenokagayaki:20180128163720j:image

「できたことノート」の流れは、シンプルです。

  1. 毎日、その日に「できたこと」をメモしていく。
  2. 毎日の「できたことメモ」から1週間に1回、1つを選んで、ポイントを含めた「内省文」を書く。
  3. 気づいた工夫を実践してみる。

 

見方が変わる

僕も始めました。できたことノート。

手帳に書くようにしています。。例えば・・・

 

  • 早く帰って、本を読むことができた。
  • 学級だよりを書き上げることができた。
  • 家族揃って晩御飯を食べることができた。

 

1日の生活の中から、「できたこと」を見つけるは、意外と難しそう。当たり前と思っていることでも、実はそうじゃない事ってたくさんありますよね。敢えて、できたことを書き留めることで、凄く特別なことをしたんだという気持ちになってきました。

 

日々の中から「できたこと」を見つける意識が生まれるので、見方が変わるなと実感しています。

 

メモから内省文

1週間の「できたこと」から1つを選んで内省する。自分自身と向き合うことが大切だと、著者の永谷さんは、書かれています。

僕が書いた内省文はこんな感じです。

 

僕が、今週のできたことの中から選んだのは、家族揃って晩御飯を食べることできた

 

①詳しい事実

水曜日、17時に職場を出て帰宅した。家族揃って、晩御飯を食べることができた。

 

②原因の分析

水曜日は、5時間授業の為に下校時刻が早い。その分、放課後に仕事ができるのでいつも目一杯仕事をして帰る。しかし、今週は時間を区切って17時に退勤した。時間を意識して仕事をした方が良さそう。

 

③本音の感情

遅く帰宅して、独りで食事をするには、寂しい気分になる。子どもと奥さんと食事をする方が、会話のできるので楽しい。毎日は、難しいけれど、平日でも家族で揃って食事をする日を増やしたい。

 

④次なる行動

水曜日は、17時に退勤する日に決める。仕事の能率をあげる方法を模索する為に、関連する書籍を読む。

 

まずは、3週間続けてみる

「できたことノート」は、確か毎日を変えることができそうです。今週も続けます。3週間続けると、習慣化しますもんね。

 

今日も読んでくださって、ありがとうございました。

 

 

 

ボードゲームが楽しい

f:id:meganenokagayaki:20180122230510j:image

我が家では、アナログゲームが盛り上がっています。双六にカルタ、UNOやオセロと子供たちの年齢が上がるつれて、遊べるゲームも増えてきました。すぐにルールを覚えて遊べるようになるので、子どもの理解力に、ただただ驚くばかりです。

 

さて、我が家に新しいゲームがやって来ました。

 f:id:meganenokagayaki:20180122231214j:image

カタンです。ボードゲームで数々の賞を受賞している名作ゲームです。ざっくり言うと、陣取りゲームです。先日、友達が家に遊びに来てくれたので、大人3人に娘と息子を交えて遊びました。確かにこれは面白い。

 

カタンは、パズルのピースを組み立てるようにゲームステージが出来上がります。なので、毎回違ったステージで遊ぶことができます。何回やっても飽きがこない。

ルールがいくつかあって、初めは説明書見ながら進めていましたが、徐々に慣れてきました。

6歳の娘は、2回目でルールを把握して一人でゲームに参加することができていました。小学生でも十分遊べるゲームです。

 

カタンの醍醐味

f:id:meganenokagayaki:20180125214704j:image

それは、交渉ができることです。

自分の持っているカード(資源)を相手と交換することができる。例えば、「木のカード2枚あげるからレンガのカード1枚頂戴」というような感じです。

このやりとりが、勝敗にも左右してきます。有利に進めるために、相手との交渉を持ちかける。もちろん相手にとってもメリットを感じないと交渉は成立しないので、駆け引きが生まれます。

 

まとめ

僕自身は、ファミコンスーファミ、プレステ、ドリキャスなどなど小中高とゲーム三昧な子どもでした。テレビゲーム全盛期を過ごしたので、ボードゲームは人生ゲームくらいしかやったことなかったです。

今また、ボードゲームがブームになっていますよね。確かに何人かで集まってワイワイ言いながら出来るので楽しいです。

カタンは、しばらくハマりそうです。

 

今日も読んでくださってありがとうございます。

 

 

カタン スタンダード版

カタン スタンダード版

 

 

 

 

 

 

 

 

受験シーズン

今週のお題「受験」

f:id:meganenokagayaki:20180121212555j:image

 センター試験が終わり、2月から私立大学受験、関東では中学受験のスタート、国公立大学の2次試験。正に、受験シーズン真っ只中です。受験生の方は、先ずは体調管理が一番です。試験当日に万全の状態で迎えられるように準備をしてください。身体は資本。自分の力を最大限発揮するには、体調が整っていないといけません。この時期は、無理せず朝型へシフトチェンジ。脳が、試験時間である午前中に活性化するように、身体を慣れさせることが必要です。

 

「自分はやった」という自信

「合格できるのだろうか。」

試験前は、誰しもが不安になります。不安は、思えば思うほど増殖していくものです。人間は、ネガティブな事を見つけることは、大得意なのです。出来てない事探しは、エンドレスにできます。一方、ポジティブな事を見つけることは、苦手。今日できたことを探すことは、思っている以上にハードルが高い。人は、欠けている部分に目が行きやすい性質があります。

だから、意図的に良かった自分に目を向けることは非常に重要です。

準備は、万端。この気持ちで、自分の本来の力を出してください。緊張は、誰だってするものです。むしろ緊張しているくらいが丁度いい。

 

多くの受験生が、自分の希望する進路に進める事を願っています。

 

今日も読んでくださってありがとうございます。

 

 

チャーハンは、パラっと!

f:id:meganenokagayaki:20180118204944j:image

チャーハンが、好き。

ラーメンに半チャーハン。

炭水化物プラス炭水化物。

確実に太るメニュー。

カロリーオーバーで、身体に良くないかもしれないけれど、ついつい頼んでしまいます。

だって、美味しいんだもん。

 

お玉で、丸くお山のように盛りつけられて出てくるチャーハンが、ベスト。欲を言えば、真っ赤な紅生姜が、上に載っているのがいい。

 

お店で食べると、ご飯がパラっとしていて美味しいです。なかなか家庭では、パラっとならないのです。

 

忘れられない味。

子供の頃、家族で行った中華屋さんのチャーハン。エビチャーハンは、格別でした。あれに勝る味は、未だに出会ってません。残念ながら、そのお店は今はありません。思い出の如く、味も美化されているかもしれませんが。

 

チャーハン専門店よりも、ラーメン屋さんのチャーハンが好きなのです。美味しいチャーハンに出会うために、ラーメンに半チャーハンセットを頼むのだろう。

 

今日も読んでくださって、ありがとうございました。

 

読み比べ

f:id:meganenokagayaki:20180117224130j:image

「2018年は、占いを意識して過ごしていこう。」

そう思って、年末に2冊の本を購入しました。

 

f:id:meganenokagayaki:20180117224325j:image

しいたけ占い/しいたけ

『VOGUE GIRL』で連載されているしいたけ占い。サイトでは、週間運勢をチェックしていました。僕には、シックリ来ることが毎週書かれていたので、購入しました。

しいたけさんによる魚座の基本性格は、

  • 衝動とリズムで行動するアーティスト
  • 究極の赤ちゃんのような人

だそうです。確かに、当たってる!!

そして、2018年の全体運は、「シャイから傲慢へ」。やりたいことをやっていこうという年だそうです。

 

3年の星占い/石井ゆかり

2018年から2020年までの星占いです。本屋さんで並んでいてついつい購入してしまいました。

石井ゆかりさんによる2018年の魚座は、

世界が広がる。未来が広がる。

やろうと思っていたことを、ここから最初の一歩を踏み出そう。そういった冒険の年になるそうです。

 

まとめ

二人の方の意見から出た結論は、「やりたいこと、面白いことをやってみよう!です。こうやって占い本を比較して読んだことは、初めてでしたが共通すること、違うところがよく分かりました。いいことは、しっかり受け止めて前に進んでいきます。好奇心を大事にして、2018年も楽しみます。

 

今日も読んでくださって、ありがとうございました。

 

 

しいたけ占い 12星座の蜜と毒

しいたけ占い 12星座の蜜と毒

 

 

 

3年の星占い 魚座 2018-2020

3年の星占い 魚座 2018-2020

 

 

 

第14回研究開発学校フォーラムに行ってきたよ

f:id:meganenokagayaki:20180116142303j:image

「好奇心を学びのスクリューに」

これは、2018年の僕のテーマです。

早速、ワクワクする場へ行ってきました。

第14回研究開発学校フォーラムへ参加してきました。研究開発学校の研究発表を聞いて来ました。

因みに、研究開発学校制度とは・・・

(文部科学省のHPより抜粋)

研究開発学校制度は、教育実践の中から提起される諸課題や、学校教育に対する多様な要請に対応した新しい教育課程(カリキュラム)や指導方法を開発するため、学習指導要領等の国の基準によらない教育課程の編成・実施を認める制度です。

学習指導要領の枠に捉われずに、新たな教科を新設、または実験的な実践を行い、成果を検証していく。その発表会が、このフォーラムの内容でした。

 

f:id:meganenokagayaki:20180115214602j:image

どの学校も4年間かけて学校全体で取り組み、研究してきた内容だったので、面白いものばかりでした。発表を聞いて、自分の中で考えたことが3つあります。

 

①汎用性はあるのか

学習指導要領に捉われずに、実践を行なっているので内容もスケールが大きく、大胆なものが多い。そして何よりも時間数をたっぷりと確保して取り組んでいました。その分、既存の教科の時間数を大幅に削減しています。こうなると、学力面の不安(いわゆるテストの点数)や他校との関係が問題点となってきます。

 

②教科という枠組み

多くの学校が、「国語」・「算数」という縦割りの学習ではなく、教科を横断した問題解決型のカリキュラム構成でした。中高の場合は、教科の専門性が高くなるので、このような横断カリキュラムは、特に教師の学びにもつながるので効果的と感じました。しかし、小学校の場合は、多くの場合が担任による授業。総合的な学習の時間でも十分にカバーできるようにも思いました。

 

③学びを形にする

f:id:meganenokagayaki:20180115220014j:image

日頃の取り組みをまとめることの重要性を感じました。学びを可視化することは、自分の学びにもなるし、発信する意味でも大事なことだなと思いました。

f:id:meganenokagayaki:20180115220318j:image

今回のフォーラムに参加して、2学期末に作った「モチモチの木 学びの足あと」も意味があったなと改めて思いました。

 

まとめ

研究開発学校制度を利用するかどうかは、さておき日々の授業に対して内容をよく練り、実践し、振り返って、形にすることは、非常に大事なことである。特別大掛かりなことでなくても丁寧にまとめることは、自分たちの学びにつながる。そして、まずはできることから始める。しかも、学校全体で動けるように。いい刺激をもらいました。

 

今日も読んでくださって、ありがとうございました。

両手じゃ、抱えきれない夢

f:id:meganenokagayaki:20180110225114j:image

100個も!?

早速ですが、宝地図ってご存知ですか?

詳しいことは、以前ブログで書いているのでこちらを参照してください。↓↓↓

 

 

この記事を書いて以来、宝地図を作っていなかったので、夢のアップデート!2018年は、宝地図を作ることからスタートします。

 

宝地図は、自分の夢を可視化するもの。先ずは、自分の夢を確認するアクティビティである夢リスト100を作りしました。自分の行きたい所や欲しいものややってみたいことを100個書き出す。ただ、それだけです。今回は、ほぼ日手帳には、100個書き込める「My 100」というページがあります。こちらを活用させてもらいました。

 

f:id:meganenokagayaki:20180110230205j:image

あなたの夢は何ですか?

100個書くのに、タイムプレッシャーをかけました。1セット5分です。短い時間で刻んだ方が、書きやすいと思って挑戦しました。

 

2年前と比べると、欲しいものややりたいことが、減ったのかな・・・。そう思うくらい出足からなかなか書き足していくことができずにあっという間の第1セット終了してしまいました。20個も書けなくて、ショックでした。

 

欲しいもの行ってみたいところやってみたいことを思いつくままに書き出す。2年前は、サクサク書いていたのに、ひねり出すように100個書き終えました。

 

終わってふと思ったこと。

「以前書いたものは、結構叶っている!」

実は、やりたかったことや欲しかったものは、やってるし、手に入っているし、行きたかったところも意外と行ってるのです。

 

と言うことは、今回書いたことも、もちろん叶っちゃうかな(笑)100個書くのは、大変だったけれど、書いた後にそんなことを思えたのが、何よりの収穫です。

 

さて、これを基にして宝地図を作るとします。

 

今日も読んでくださって、ありがとうございます。

 

 

[新版]幸せな宝地図であなたの夢がかなう

[新版]幸せな宝地図であなたの夢がかなう