眼鏡のカガヤキ☆

眼鏡を通して見えるキラキラした日常をお伝えします。岡山で小学校の先生をしている僕が、授業実践や読んだ本・好きな音楽・子育てについてキラッと輝くことをお伝えするブログです。

自主研究発表会に行ってきました

f:id:meganenokagayaki:20240203134928p:image

一昨日の香川大学教育学部附属高松小学校に引き続き、今日は岡山大学教育学部附属小学校自主研究発表会に参加して来ました。4年振りの対面での開催ということで、多くの先生方が参加されていました。僕の感覚では、学生が多く参加していた印象でした。

 

公開授業を2本参観できるようになっていたので、2年生算数「分数」と6年生社会科「国連の働きと日本の国際協力」を参観しました。

 

チョコレートを分けよう

f:id:meganenokagayaki:20240203135120j:image

板チョコを1/2・1/3・1/4に分けるには、どうしたらいいのかを考えた後、粒チョコ12個を1/2・1/3・1/4に分けるにはどうしたらいいのかを考えていました。アレイ図を活用しながら、どうしたら上手く分けることができるのか。上手く分けることができた時の子供の表情が良かったです。12個の次は、15個・18個と違う数で考えていました。15個は1/2や1/4に分けることができない、18個は1/4に分けることができない。そこから分けることが出来る時とそうでない時の違いも考えていました。

活動が多く、考えを共有する時間が少なかったのが勿体ないと感じました。

 

どのような支援をしている?

f:id:meganenokagayaki:20240203135129j:image

世界の中の日本の役割を学習する切り口として、ウクライナ侵攻を題材としていました。単元の構想としては、ウクライナ侵攻が人々へどのような影響を与えたのかを学習した後、「日本はウクライナをどのように支援しているのだろう」という学習問題を解決するために調べていきます。本時は、学習問題を解決場面でした。調べていく過程では、JICA、UNICEFNGOの支援についてゲストティーチャーを招いて話を聞いていたようです。今日も、各団体の方が、授業に来られていていました。まだはっきりしていないことを質問していました。

グループでの話し合いを発表して共有しながら、先生が板書でまとめていました。

日本は、「軍事支援をしていない唯一の国」という言葉を子供たちはどう捉えたのだろう。この言葉が、日本の支援の意味を考えていくところで、プラスの作用になっていないように感じました。

公開授業を通して

どちらの授業も、授業終了時刻を過ぎてもまとめの段階にまで辿りついていないために、大幅に過ぎていました。これが当たり前なのかなぁ。それから、GIGAスクール構想によって1人一台のタブレット端末が導入されているにも関わらず、全く使用されていませんでした。タブレット端末を使わないからいけないことはありませんが、考えの共有の部分では、使用した方が、簡単に短時間に共有できるのになぁ。授業研究をしている附属小学校なのに、こんなにも活用が遅れているのは、正直驚きでした。授業スタイルが、平成のまま。ペタペタ黒板に貼りものをするとか毎時間しているのかなぁ。

香川で感じたこと、今日感じたことを週明けに校内で共有しよう。僕たちには、もっと出来ることがあるはずだ。

 

今日も読んでいただき、ありがとうございます。

初等教育研究発表会へ参加しました

f:id:meganenokagayaki:20240202181344p:image

昨日、2月1日(木)に香川大学教育学部附属高松小学校で行われた令和5年度初等教育研究発表会へ参加して来ました。大学敷地内にある勤務校は、2月1日・2日と大学入試の為に休みだったので、同僚と一緒に参加しました。

県内外からたくさんの方が参加されていました。校内は、先生だらけでした。

 

初日であった昨日は、開会行事と全体提案があった後、17本の授業が公開されていました。僕は、その中から3年生社会科「市のうつりかわりと発展〜国際化する高松市〜」の授業を参観しました。

 

この単元では、自分たちの住んでいる市や人々の生活の様子が、時間の経過とともに移り変わってきたことを学習します。

 

教室に入ると、これまで学習してきた様子をまとめたものがパネル展示されていました。古い道具を使う体験やサンポート高松地区を見学した様子、市役所の方をゲストティーチャーとして招き、高松市の取り組みを教えていただいた様子などが詳細に掲示されていました。経験を大切にしているという授業の内容がよく分かりました。そして、これだけ手の込んだ展示物を作成するのは、非常に時間がかかっただろうと思いました。

 

本時は、高松市がこれからも発展していくためには、どうすればよいだろうという問いについて、グループでマトリックス図を活用しながらこれまで自分たちが考えてきたアイデアを整理する授業でした。

 

教材化する準備や自分たちが考えてきたアイデアを仕分けする取り組みは、面白かったし自分自身も教材を開発したいという気持ちが生まれてきました。

 

ただ、折角グループで話し合った内容がうまく共有できていなかったので、話し合いは消化不良のような形になってしまっており、勿体なかったというのが正直なところです。

 

協議会も参加しました。多くの先生方から質問や感想があがっていました。僕も発言しました。完璧な授業なんてなくて、様々な意見があがるからこそ、授業された先生も参観した私たちも学びがあるのだと思います。

 

僕は、教材開発の姿勢に感銘を受けました。自分はここまでできていない。どうやったら、教材を開発できるのか。このヒントを得られた研究発表会でした。そして、今日早速家に届いていた「市民のひろばおかやま」を見ると、授業で使える題材を見つけることができました。

 

挑戦するからこそ、成長ができる。

「当事者」という立場に身を置く。

僕も来年度も挑戦していきます。

そう決意することができた研究発表会でした。

 

今日も読んでいただき、ありがとうございます。

スキー研修

f:id:meganenokagayaki:20240130061753p:image

昨日から、2泊3日でスキー宿泊研修に鳥取県山スキー場へ来ています。久しぶりの宿泊引率です。

f:id:meganenokagayaki:20240130063752j:image

1日目は、天候に恵まれて海が見えるゲレンデで楽しくスキーをしていました。

 

お昼ご飯を食べるために立ち寄った蒜山高原センターからは、綺麗な蒜山が見えました。f:id:meganenokagayaki:20240130064228j:image

 

今日は、2日目。1日スキーを楽しみます。

 

今日も読んでいただき、ありがとうございます。

学而時習之、不亦説乎。

f:id:meganenokagayaki:20240114191713j:image

3学期が始まり、1週目が終わりました。

明日からは、2週目が始まります。

先週を振り返ってみると、始まったばかりとは思えないくらい、一気に忙しくなりバタバタ過ごした1週間でした。

 

さて、放課後に行なっているLEGOクラブも今週から再開しました。入門コースのBasicでは、ゴミ収集車を作りました。低学年子供たちとリサイクルについて考えた後、子供たちは、説明書を見ながら各自で組み立てて車を完成させていました。

 

出来上がった車をiPadのカメラで撮影。

勤務校が活用しているSeesawというアプリにアップロードすることで、保護者の方も作品を見ることができます。

 

アップロードする前に、写真を加工するために、Canvaを使用させました。1年生は、まだクラスであまりCanvaを使っていないようだったので、簡単に使い方を教えました。すると、新しいことができるので、色々と試しながら、保護者に見て欲しいスライドを作成していました。やはり、デジタルネイティブの子供たちは、すぐに習得しますね。そして、新しいことが知れたことに非常に喜んでいました。写真に写っている男の子に、僕はスキルを伝えたのですが、僕が教えたことを同級生に嬉しそうに教えていました。これが学ぶということなんだと感じた瞬間でした。

 

次回は何をしようかな。

今日も読んでいただき、ありがとうございました。

対決の結果

f:id:meganenokagayaki:20240108191924p:image

先週末、娘と息子が47都道府県テストで対決をしました。

2人が記入したテストを採点した結果です。

 

息子は、全て漢字で記入していました。ただ、埼玉県の「埼」、新潟県の「潟」、群馬県の「群」、愛媛県の「媛」の漢字を間違えていたので、43都道府県正解でした。全て漢字で正解していたので、43×2点で86点でした。

 

娘は、佐賀県を「さ」賀県と書いていました。

あとは、群馬県に「群」と岐阜県の「阜」を間違えていました。よって、44都道県が漢字で正解、佐賀県がひらがなまじりで正解だったので、44×2点+1点で89点でした。

 

都道府県テスト対決は、娘に軍配があがりました。

 

予告通り、勝った方には、副賞があるということで、丁度出張していたので、出張先の関西のお菓子などの詰め合わせを娘に渡しました。

 

2人とも、しっかり覚えていることに驚きました。別に覚えろと言うようなことは言っていませんが、自然と身につけているようなものだと思います。もちろん、テストなど何か覚える機会を設けることも必要ですが、生きた知識となって欲しいのです。点数を取るための知識ではなく。

 

都道府県を覚えることをきっかけに、それぞれの都道府県に興味を持って欲しいものです。

 

今日も読んでいただき、ありがとうございました。

姉弟対決-47都道府県覚えているかな?-

f:id:meganenokagayaki:20240105204752p:image

6年生の娘と4年生の息子が明日対決をします。

47都道府県テストです。

 

2学期末に、僕が授業で47都道府県テストをしたので、冬休みにするかと聞くと、やりたいというので、実施することにしました。

 

地図を見て、その番号の都道府県名を書く。

・全て漢字で書いて正解の場合は、2点

・ひらがなまじりで正解の場合は、1点

・漢字を間違えていたら、0点です。

例えば、全て漢字で正解したら94点です。

全てひらがなまじりで正解したら47点です。

 

娘も息子も社会科は、苦手ではないようです。

「負けたくない」気持ちが先行しています。

地図帳や教科書を引っ張り出して確認していました。

 

勝った方には、副賞を用意する予定です。

さて、どちらが勝つのか。どっちも満点狙っているようですが。楽しみです。

 

今日も読んでいただき、ありがとうございます。

社会科見学ツアー3日目in倉敷市

f:id:meganenokagayaki:20231229202451p:image

社会科見学ツアーも3日目、最終日を迎えました。1日目、2日目を読まれていない方は是非こちらからお読みください。

社会科見学ツアー1日目in岡山市 - 眼鏡のカガヤキ☆

社会科見学ツアー2日目in備前市 - 眼鏡のカガヤキ☆

 

国際交流を推進する倉敷市

さて、3日目は倉敷市を訪れました。観光地として、有名な倉敷市。外国人の方もたくさん訪れています。どうして、外国人の方は倉敷を訪れるのでしょうか。

f:id:meganenokagayaki:20231230143218j:image
f:id:meganenokagayaki:20231230143212j:image

白壁の建物が立ち並ぶ街並み。

古き日本の風景を残している倉敷の街並みは、日本人も魅了されます。「日本」の歴史や文化へ興味がある外国人の方なら、尚更古き街並みが残されている倉敷へ興味を抱くことでしょう。僕が訪れた時も、アジア系の方やヨーロッパ系の方など、たくさんの旅行者が美観地区を散策されていました。食べ歩きが出来たり、デニムを中心とした和柄のお土産物を購入できるお店もたくさんありました。

コロナが5類となったことで、来年も多くの外国人の方が訪れる場所となりそうです。

 

山田方谷と三島中洲

f:id:meganenokagayaki:20231231183715j:image

美観地区にある倉敷市倉敷物語館へ訪れました。ここは、江戸中期に建築された旧東大橋家住宅を改修した観光・文化施設です。展示室には、日本遺産に認定された倉敷市のことが紹介されていました。北前船寄港地のパネルが非常に興味深かったです。伊部を訪れた時にも、北前船を紹介する看板がありました。「北前船」について来年は調べていきたいです。寄港地を巡る旅も面白いなと思っています。

さて、この敷地内に展示されていたのが「渋沢栄一と三島中洲」です。

f:id:meganenokagayaki:20231231195146j:image

渋沢栄一は、新しい1万円札の肖像画として選ばれている人物。不勉強な僕は、三島中洲は知りませんでした。この展示室を見学することで、山田方谷を師事していたのが三島中洲であることを知りました。「陽明学」で繋がっている。今年、内村鑑三の『代表的日本人』から始まり、中江藤樹・熊沢蕃山・津田永忠と陽明学が関連している人物を掘り下げていきました。今は、その陽明学について絶賛勉強中です。そして、年末にまた陽明学が関係する三島中洲と出会う。さらに、興譲館の阪谷朗廬も三島中洲は同郷ということで関わりがあったそうです。

岡山が教育県と言われるのは、江戸・明治期に多くの人物を輩出したことが由来していることが、本当によくわかりました。

 

f:id:meganenokagayaki:20231231200606j:image

この街並みは、大切に残していかないといけません。それは、日本人にとっても大事なものです。観光という要素もありますが、岡山県民は岡山のことを学ばないといけません。往々にして地元民は、住んでいる土地に対して興味がない傾向がありますが、岡山は群を抜いて自分たちが住んでいる場所に関心を持っていない人が多いように思います。

 

まとめ

3日間の社会科見学ツアーを通して、足を運んで自分の目で確かめることの大切さを痛感しました。情報が簡単に手に入る時代だからこそ、体験することが重要だし、経験したことは自分の糧になる。2024年は、もっと現地に足を運んでいきたいものです。

 

今日も読んでいただき、ありがとうございました。