眼鏡のカガヤキ☆

眼鏡を通して見えるキラキラした日常をお伝えします。岡山で小学校の先生をしている僕が、授業実践や読んだ本・好きな音楽・子育てについてキラッと輝くことをお伝えするブログです。

2020-01-01から1年間の記事一覧

職員研修

先生同士を繋げる 僕は授業をするのが、好きなんだな。 心底そう思います。 ここ数年、授業の幅が広がっています。 まずは、授業をする相手です。子供のみならず、新人や若手、教職員全体にも研修で行っています。また、説明するということでは、保護者へも…

デジタルデトックス

一昨日、iPhoneを家に忘れて仕事へ行きました。 駅に着くくらいに気がついたけど、 「今更取りに帰るのは大変」 と思って、スマホを携帯しない1日を選びました。 スマホが、ない! 不便かなと思っていましたが、大して問題はありませんでした。1日くらいなく…

人生に彩りを与える曲⑩

音楽には、力がある。 それも不思議な力。 テンションを上げる歌。苛立ちを鎮める歌。 悲しい気持ちに寄り添ってくれる歌。 何度となく、音楽に力を貰い、そして乗り越えてきた出来事があります。僕の生活の側には、音楽があります。 正しく、NO MUSIC,NO LI…

『まいごのかぎ』その7

場面読みが終わり、いよいよ最後の学習活動となります。教科書では、終末の活動として、感想を書くことを勧めています。 でも、「変化」がポイントの物語なら、物語の続きを考えてお話を書かせる方が、子供たちは物語にぐっと入り込めるのではないか。 そう…

考える、想像する、そして行動する

想像力 「どうしたら、上手くできますか?」 後輩から、相談を受けました。 僕は、相談を受けた時に必ず言うことがあります。まず、こう切り返すのです。 「どうしたら、いいと思う?」 質問返しです(笑) 自分が悩んでいることに対して、自分の考えがあるの…

『まいごのかぎ』その6

まいごのかぎの5場面の読み取りです。 いよいよ最後の場面です。 クライマックスなので、内容も濃いですし、少し長い場面です。それ故に、面白い場面です。 もう嫌だけど、かぎ穴を見つけて アジの干物が飛んでいきそうになり、慌ててかぎをぬいたりいこ。次…

『まいごのかぎ』その5

まいごのかぎの場面読み。 今回は、4場面目です。 共感マップを使った読み取りです。 次は、アジの干物 交番へかぎを届ける旅は、続きます。 だんだんと海に近づいてきたようです。 風景は、海沿いへと変わります。 さくらの木、公園のベンチ。 これまで、意…

『まいごのかぎ』その4

まいごのかぎの場面読みです。 今回は、三場面を共感マップでまとめました。 子供たちも共感マップの書き方もなれてきたようです。 さくらの木の変化・・・ カギを見つけて、交番へ届けることにした主人公りいこ。前時では、さくらの木に鍵穴を見つけて、カ…

『まいごのかぎ』その3

『まいごのかぎ』の授業も3時目です。 2場面の読み取りとなります。 もちろん、共感マップを使って読みます。 冒険の始まり 図工の時間に余計なことをして、凹んでいたりいこ。ヤブガラシの中から、黄金色に光るカギを見つけて、テンションが上がります。 交…

『まいごのかぎ』その2

さて、ざっくり読みをした前時で概要をつかみました。ここからは、場面読みです。もっと、主人公の心情を読み解いていきます。 もちろん、共感マップを使っていきます。 不思議な世界への入り口 物語の最初は、丁寧に読むべし。 何故なら、設定が描かれてい…

『まいごのかぎ』その1

国語の授業で、『まいごのかぎ』という物語文の授業が、始まりました。勤務校で使用している教科書は、光村図書です。このお話は、今回の教科書改訂で初めて掲載されているお話です。初めてなので、ここからたくさんの先生方が、授業を実践されていく。初物…

ここからが始まり

学校が再開されて1週間が経ちました。 岡山市では、5月21日(木)から再び始まっています。午前中、給食食べて下校、そして今週からようやく通常時程となりました。 我々教師も、長らく休校モードで働いてきたので、慣れていく必要がありますね。 一緒に学べる…

こんな時こそ、陽転思考!

お家時間をどう過ごしていますか。 僕は、音楽と鬼滅の刃と読書を楽しんでいます。鬼滅の刃も読書ですね。大型連休中にコミックを全巻購入しちゃいました。家族で、回し読みしています。我が家では、鬼滅の刃トークで盛り上がっています。 忘れるから読み返…

オンライン授業作りの心得

大型連休が終わり、一部の地域で学校が再開されました。多くの地域では、休校が続いていることでしょう。僕が住んでいる岡山では、3月は一斉休校により学年末を迎えました。そして、新年度です。4月は、1週間程再開して、再び休校となっています。休校の間は…

学校が休校だからこそ辞書を引こう

学校が、休校。 市販の問題集をやったり、ネットで無料で公開されているプリントをやったりして、何とか学びを続けている家庭が多いかと思います。 我が家も同じです。学校から配布されたプリントと市販の問題集をベースに学習をしています。それから、辞書…

学校が休校だからこそ創作活動をしよう

Stay at home 今年の連休は、ずっとお家で過ごしました。 午前中は、2時間くらい子供たちと一緒に勉強。子供たちが、学校からもらったプリントの束をやったり、市販の問題集をやったりするのを丸つけしながら僕は読書していました。 午後からは、家の前で縄…

できたことノート

研修担当の仕事 今年度も校内研修担当となりました。 主な仕事は、校内研修を企画・運営する事と初任者研修の担当です。校内研修は、年間に数回行うことが決まっていますので、いつに何をするのか年間計画を立てました。あとは、それに沿って研修を実施する…

共感マップの良い3つのこと

やっぱり、物語文の授業をする時は、共感マップなんですよ。今年度も物語文の授業は、共感マップを使って進めていきます。職場でも、共感マップの良さを分かってくる仲間が徐々に増えてきました。僕としては、有難いことですし、嬉しいことです。でも、共感…

僕たちにできること

緊急事態宣言が全国に拡大して、今日から再び休校という学校も多いことだと思います。もちろん、3月2日からずっと休校状態が続いている学校もあります。勤務校では、4月17日(金)の朝に、月曜日からの休校が決まりました。 金曜日は、前回同様にバタバタして…

物語文の授業で押さえる5つのポイント

勤務校では、感染症予防対策として換気や消毒、密集しないように工夫をしながら授業を行なっています。 昨年度に引き続き、今年度も3年生の担任をしています。連続して、同じ学年をする。 同じ内容を授業するから飽きるのでは!? そんな質問をされます。 で…

杏さんが歌う『教訓1』

youtu.be 杏さんが、加川良さんの『教訓1』を弾き語りしている映像が先日アップされました。 この曲は、1970年に発表された曲です。50年前の曲なんですね。 僕は、学生時代にURC(アングラ・レコード・クラブ)の楽曲に夢中になり、よく聴いていまし…

自然を愛でる心

定期的に図書館へ行く我が家。 小3の娘が、ただ今貪るように借りて読んでいるのが、『クッキングパパ』です。 料理に興味があるのか、ストーリーが好きなのかは、定かではないですが、詳細に読んでいます。「田中さんが・・・。」とか詳しいことを教えてくれ…

話し合いは聞き合い

新年度になりましたね。 でも、今年はそんな感じがしません。 学校現場は、3月2日から休校しているので、冬眠状態のような感じです。4月8日から学校を再開する予定となっていますが、本当に再開できるのか。連日の報道を見ていると、不安は募るばかりです。 …

僕を前へ前へ進める原動力 後編

前回、僕のメンターである黒瀬大亮さんを紹介しました。すると、大仰なと言われましたが、 リアルガチにメンターです。 ただし、「メンター」という言葉が気になったので、調べました。 メンターとは、仕事上(または人生)の指導者、助言者の意味 うん、そ…

お陰じゃない

3月になると思い出す話があります。 僕は、小学校6年生担任を多くさせてもらっています。僕が関わった子供たちは、中学受験を経験している子供が殆どです。 試験に合格した子供と保護者は、決まってこうのようなことを言ってくれました。 「先生方の指導のお…

学年主任として意識していること

今年度は、学年主任をさせていただきました。 学年主任をするには、これで4回目です。 学年主任をする時に、意識して3つのこと紹介します。 ①オープンにする 小学校の場合、学年主任もクラス担任をすることが多いです。「主任の先生は、何をやっているのだろ…

「べき」と向き合う

年度末となりました。 自分の一年間を振り返ってみませんか。 学校の先生。 普段は、日常業務があって、なかなかできませんが、多くの学校では休校となっていると思います。例年よりは、時間にゆとりがあるはずです。この時間を活用して、次年度により成長し…

見る前に跳べ

「○○をやってみたいんです!」 「どうしたら、できますか?」 このようなことを相談されることがあります。 細かく話を聞くことが多いですが、結論から言えば、これにつきます。 何かやってみましょう! 行動をしないと変化は、起きません。 まずは、動く。 …

休校になって見えてきたこと

3月2日から全国の多くの学校が、休校となっています。そのため、先週末は怒濤のような1日となりました。少し落ち着いてきたので、今日までのことを振り返りたいと思います。 荷物を持ち帰らさないと・・・ 2月28日は、プリントを配布したり、荷物の片付け、…

授業はセンスで良くなる

「つまらない感じの授業になってしまった。」 若手が、授業をした振り返りに書いていた一文です。この文に、ドキッとしました。 授業レポートを読んだ僕が、思ったことは、これです。 「彼女は、授業センスがある。」 つまらない授業をする先生が、授業セン…