眼鏡のカガヤキ☆

眼鏡を通して見えるキラキラした日常をお伝えします。岡山で小学校の先生をしている僕が、授業実践や読んだ本・好きな音楽・子育てについてキラッと輝くことをお伝えするブログです。

教育

同じように見えて違うもの

毎日、追われているような感覚です。 忙しいです。そんな時こそ、集中力が求められるような気がします。 今週は、休みモードから授業モードへの変換の1週間でした。運動会が間近に控えているので、余計にバタバタしている感じです。授業に向けて、準備・実践…

俯瞰する力

4月最終週が終わりました。 勤務校では、今週は個人懇談ウィークでした。子供たちは、給食を食べた後に下校です。 ようやく連休に入りました。 忙しい1週間でした。 さて、忙しくなると目の前のことをするだけで精一杯になってしまいます。非常に、視野が狭…

初任研スタート

今年度も初任者研修担当をさせてもらっています。 公立学校の場合、学校単位でも研修をしていますが、県や市の単位で初任者対して研修を行っていることが通常です。私立学校の場合は、基本的に校内で研修がメインとなってきます。自前で、プログラムを考えて…

新学期スタート

4月7日に始業式がありました。 2022年度のクラスの開始です。 今年度は、2年生の担任をすることなりました。 実は、2年生を担任するのは、これが初めてです。 初めてのことが、多いのでワクワクしています。 そして今年度を終えると、全学年の担任をしたこと…

ワクワク

3月も明日でお終いです。 明後日からは、新年度のスタートですよね。 学校現場は、この時期最も忙しくなります。 前年度の事務処理や片付けを終えて、新たなメンバーで新しいクラスづくりに向けての準備。ただでさえ、年度初めで会議尽くしなのに短時間で多…

Canvaがあれば簡単にできる

春休みです。 今年度の事務処理や教室の片付けも目処がついてきました。そして、新年度に向けて準備を進めて行っています。4月は、教室の掲示物を作ったり、文書を作成したりなど、新たに印刷物を作る時期かと思います。今までのものを少し手直しするのもい…

ラスト1週間

明日で3月も折り返し地点です。 勤務校は、修了式が今週金曜日です。 今のクラスもあと4日となりました。 2学期末に体調を崩してしまい、お休みをいただいた時期もありましたが、3学期は元気に働くことができています。ブログでは、授業実践ついてあまり書…

Notionを始めてみました

日々の業務の管理。手帳に書いたり、Googleカレンダーに入力したりしてきました。僕の場合、デジタルとアナログの併用が一番効率良く出来ている感じです。でも、もっと効率良くできるものがあるのであれば、試してみたい。新しいものに直ぐに飛びつく性格で…

ARCSモデル

ケラーの「ARCSモデル 」をまとめてみました。 子供たちが「面白そうだな」と興味を持ち、やってみようと思う。そして、やってみる。「やったらできた」という自信が生まれ、「やって良かった」と満足できる。 単元学習では、このサイクルが回るように仕掛け…

動機づけ

毎週火曜日は、校内で初任者研修を行なっています。2学期から、この本を1章ずつ読んでいます。 教職を目指す学生に向けた書籍ですが、知らなかったことやこれまで蔑ろにしてきたことなどに目を向けるきっかけを与えてくれています。 ガニェの9教授事象など今…

子供から考えるようになる言葉がけ

「どうしたい?」 子供たちに、よく問いかけます。 教室でも、家庭でも。 「しなさい!」 指示するよりも問いかけることを意識しています。 それは、子供に決定を促すためです。 自分で判断して、行動する。 考えて行動する。自分の判断で。 自分で判断する…

点数が取れないから嫌いにならないで

「社会科は好きだったけど、テストで点数が取れなくて嫌いになったんです。」 この言葉は、先日オンラインでお話をしている時に出てきたフレーズです。学生時代って、テストで点数が取れないから嫌いとか苦手というように考えてしまうことがありますよね。テ…

令和3年度ありの行列授業記録

『ありの行列』の授業を行いました。 僕は、「この文章から接続詞の使い方を学んで欲しい」と子供たちへ伝えています。それは、実験の手順や結果を説明していく時に、接続詞が上手く活用されているからです。ですから、その部分に注目させて、読んでいきます…

本との出会いを演出する

本との出会い。 読書をするきっかけは、人それぞれ。 僕自身、本を読む事で沢山のことを学んできたし、たくさんの人と出会うことがでました。これは、現在進行形です。「出会えて、良かった」と思える本が沢山あると同時に、「子供の時からもっと本を読んで…

百人一首大会が始まるよ

娘が、学校で百人一首大会があるそうです。 覚えるために、寝る前によんでいます。 折角なので、ドラえもんの百人一首の本をプレゼントしました。 ドラえもんの まんが百人一首 (73) (ビッグ・コロタン) 作者:佐藤 喜久雄 小学館 Amazon すると、息子が興味…

今日から3学期スタート

「ただいまぁ。」 「おかえりぃー。」 家へ帰ると、子供が元気に言ってくれました。 今日は、早く帰ることにしました。 「今日は」という限定でなく、「今日から」という気持ちです。 今日から3学期が始まりました。 始業式の日は、提出物の処理が多くて、遅…

「個性」を考える

年末恒例、温泉旅行へ行って来ました。 ここ数年、この時期は、箕面・高知・皆生など各地の温泉地へ出掛けています。今年は、城崎へ行って来ました。城崎へ行くのは、小学生以来だと思います。雪が降っていたのですが、やっぱり城崎マリンワールドへ行って来…

三年とうげ その1 2021年度版

『三年とうげ』の授業が始まりました。 物語文の導入は、5つのポイントを捉える所から始まります。年間を通して、同じ型で授業を行うことで、読み方を子供たちへ伝えていきます。 5つのポイント 登場人物 時 場所 出来事 登場人物の気持ち この5つを捉えなが…

忙しい時こそ役に立つ

2学期も残すところ、1ヶ月あまりとなりました。 緊急事態宣言が解除された2学期。 感染症対策に気を配りながらも、学校行事が再開されています。校外学習や参観授業など、延期となっていたものが、実施できるようになり、嬉しいことです。一方、行事が続くと…

すがたをかえる大豆授業実践2021年前半

同じ学年を続けて受け持つということは、連続して同じ教材の授業ができることです。「また、同じ授業をするのかぁ。」という気持ちは、何年経っても湧いてくることはありません。同じ教材でも、子供が違うから新しい気持ちになりますし、1年の間に自分が学ん…

ハルセン19-ドクターXから学ぶ-

「私、絶対失敗しないので!」 フリーランスの外科医、大門未知子を描いたドラマドクターX。現在、新シリーズが絶賛放送中ですね。 僕は、このドラマが大好きです。Amazon videoで過去の放送を何度も見返しています。カッコよく手術をやってのける大門先生の…

校外学習三昧

緊急事態宣言が明けてから、少しずつこれまでの学校生活が戻ってきました。緊急事態宣言中も、オンラインを活用して行事実施してきました。ようやく、学校外に出て活動できるようになりました。 今月は、校外学習を立て続けに行っています。 まず、学園が所…

ハルセン18-自分の力量を知る-

物事の上達をはかる時に、現在地を確認するという事は非常に大切なことです。自分の力を客観的に判断し、目標までの距離を掴むことになります。 理想や目標を掲げることの大切さは、研修や書籍などで繰り返し述べられています。幾多の方が、それぞれの角度で…

非言語コミュニケーション

目は口ほどに物を言う。 諺にもあるように、言葉だけでは伝わりにくいことを伝えたり、言葉以上の内容を伝えてしまう。 表情や声の大きさなどは、とても大切な要素です。 それは教師にとっても、子供にとっても大事です。 ところが、現在は口元にマスクをし…

不思議な縁

「世間は狭いですよねぇ。」 長年教員をしていると、知らず、知らずのうちに人の繋がりが生まれてきます。思いがけないところで、教え子や保護者の方に出会うなんて事は、良くあることです。今日もそんな事がありました。 合格報告 下校指導で、駅に行きまし…

2021年度ちいちゃんのかげおくり授業実践その2

何度扱っても、学びがありますよね。 例年通りなんて授業には、ないんです。 『ちいちゃんのかげおくり』の授業も無事終えました。昨年度も取り組んだ教材だから、変化をつけたい。場面読みでは、ちいちゃんの気持ちを色で表現させて、出てきた考えをワード…

売り場の秘密を見つけよう

買い物調べを行い、結果が分かりました。 それは、「スーパーマーケットが最も利用されている」ことです。この事実に基づいて、スーパーマーケットが、最も利用される理由を探ることになりました。探るためには、現場を見学させることが効果的です。今はコロ…

2021年度ちいちゃんのかげおくり授業実践その1

先週から、国語の教科書の下巻に入りました。 光村図書の3年生では、『ちいちゃんのかげおくり』から始まります。このところ、3年生の担任が多いので、この物語の授業をするのも3回目です。同じ物語の授業を複数回できるのは、非常に面白いのです。 なぜなら…

買い物調べ

社会科で、「スーパーマーケット」の学習が始まりました。1学期は、自分たちの住んでいる市の様子やぶどう作りについて学習してきました。2学期は子供たちにとって、より身近なスーパーマーケットのこと、そこで働く人たちのことから始まります。 よく利用す…

ICT×国語(へんとつくり)

授業でのタブレット端末の活用。 まずは、今まで行ってきた授業に少し導入するところから始めませんか。今日は、僕が国語で導入した実践例を紹介します。 国語「へんとつくり」(光村図書)での実践です。 へんとつくりについて理解する まずは、へんとつくり…