眼鏡のカガヤキ☆

眼鏡を通して見えるキラキラした日常をお伝えします。岡山で小学校の先生をしている僕が、授業実践や読んだ本・好きな音楽・子育てについてキラッと輝くことをお伝えするブログです。

教育

大人の事情なんて分からない大人でありたい

期日を守って提出する 分からないことは、事前に相談する 確認をとったうえで、仕事をする 検討を重ねてきた これらの手順を踏んで行った仕事なのに、急遽大幅な修正を求められる案件がありました。あまりに理不尽です。大人の事情なのかも知れませんが、そ…

「どうぶつ園のじゅうい」授業実践その8

どうぶつ園のじゅうい授業実践も第8弾です。 授業としては、これが最後です。今回は、この単元で学んだことを多摩動物園の獣医さんへ手紙を書くための授業を行いました。 手紙を書く前に考えること 学校現場では、お礼の手紙を書く機会が意外とあります。「…

「どうぶつ園のじゅうい」授業実践その7

どうぶつ園のじゅういの授業実践第7弾です。 本文を読み終えて、単元のまとめへと入ります。 獣医さんへ手紙を書こう 実は、夏休みに学年でこんな話をしていました。 「どうぶつ園のじゅうい」を学習した後で、学んだことなどを獣医さんへ伝えると、子供た…

「どうぶつ園のじゅうい」授業実践その6

どうぶつ園のじゅうい授業実践、第6弾です。 獣医さんの1日を追った文章も終わりを迎えます。 夕方、ペンギンの処置を終えた後、動物病院へ戻ってきました。ここでは、理由を見つけることが重要です。 一日のしごとのおわり さて、1日中動物園の中に暮らし…

「どうぶつ園のじゅうい」授業実践その5

どうぶつ園のじゅういの授業実践第5弾です。 この授業は、研究授業として公開しました。 前回のにほんざるに薬を飲ませる仕事を終えて、午後へと進みます。 お昼過ぎ 続いての動物は、ワラビーです。 歯茎が腫れているようで、治療が必要だと言うことを飼育…

「どうぶつ園のじゅうい」授業実践その4

「どうぶつ園のじゅうい」授業実践第4弾です。 繰り返しになりますが、いつ・どんな動物に・どんなことをしたかを見つけていきます。 時間が経過して、お昼前となりました。 ここでは、にほんざるのことが描かれています。 賢いにほんざる いのししを見た後…

「どうぶつ園のじゅうい」授業実践その3

「どうぶつ園のじゅうい」の授業実践も3時間目。 3段落へと入っていきます。テーマを提示した後、朝一番に行う見回り。ここから、動物の名前が出てきます。 見回りが終わるころ 朝の日課である見回りが終わった頃の出来事です。 イノシシのお腹の中に赤ちゃ…

「どうぶつ園のじゅうい」授業実践その2

「どうぶつ園のじゅうい」の授業実践第2弾です。 ここからは、段落ごとに詳しく読んでいきます。 説明文の最初に書かれていること 読む単元は、とにかく目的を持って読むことが大切です。低学年における説明文では、時系列や順序に沿って内容を捉えることと…

「どうぶつ園のじゅうい」授業実践その1

「どうぶつ園のじゅうい」の授業が終わりました。 この教材は、動物園で働いている獣医さんのある日の出来事が、日記のように描かれている文章です。問いや筆者の考えが書かれているのではなく、時系列に出来事が記されています。 授業の記録を綴っておこう…

2億4000万のマグロ

先週は、公開授業週間2週目でした。 自分自身の授業は、既に終えていました。 授業を公開するのは、緊張します。思ってもらえませんが、僕も授業を公開している時は、緊張しています。何年行ってもです。なかなかそのように感じ取ってもらえませんが。 初任…

魔法の言葉

言葉は、変化するのです。 そして、言葉をつくっていくのは、若い世代です。 近年、多用されるようになった「ヤバイ」によって、多くの言葉が無くなってしまったと言われています。嬉しいことも悲しいことも、ヤバイという言葉で表現できてしまう。これまで…

風の強い日を選んで走ってきた

今日から、公開授業週間が始まりました。 公開授業週間とは、自分の授業を校内の先生のみならず、学園内の大学や中学高校、そしてこども園の先生方にも参観していただき、授業力を高めていこうという取り組みです。昨年度より始めました。 我々は、毎日授業…

若手の成長は喜ばしいが・・・給特法問題

2年前の記事です。この時初任者だった先生は、今やうちの学校の期待の若手となっています。そして、今年度も初任者研修の担当をしています。授業が上手くできるようになる。学級経営ができるようになる。簡単にできるようになるものではありません。 特に、…

「予定外」が予定通り

放課後、初任者へ説明したことです。 自分で話をしていて難しいことを言っているなと思いましたが、大事なことですし、今の段階で理解できなくても大丈夫だと思いながら、話をしました。 今日は、軽い授業論です。 授業での主語が、「教師」から「子供」へ変…

2学期が始まるよ

明日から2学期がスタートします。 あっという間の夏休みでした。 初任者研修を沢山実施するということは、以前お知らせした通りです。 8月23日(火)に夏休み初任者研修全7回プログラムは、無事に終了しました。10月20日に行う授業実践公開に向けて、教材研究…

余白を残す

夏休みも残すところ、僅かとなりました。 正しく、松任谷由実の「Hello,my friend 」が聴きたくなる季節です。残り僅かな夏休みは、2学期の準備と研修に費やしています。 どこまでも限りなく 僕たち、先生の主たる仕事は、授業を行うことです。ここに時間を…

D-project香川夏セミナー2日目

宿泊をして、2日間連続セミナーを受けるなんて何年ぶりだろう・・・。やっぱ、リアルセミナーは刺激があっていいよねぇ。というテンションで書いた1日目の内容はこちら。 私学の場合 2日目の実践発表は、私学の実践発表がメインでした。私学の場合、端末の調…

D-project香川夏セミナー1日目

「何か研修会などに参加した方がいいですか?」 夏休みに入る前に、初任者から質問されました。 夏休みは、様々な研究会が研修やセミナーを開催しています。職場から「行ってこい」という研修もあります。また、校内で行われる研修もあります。誰かに言われ…

共通すること、違うこと、そこに気づくことができる人

夏休みは、読書加速期間です。 本に触れ、知識を得て、頭をぐるぐる回す。 考えることに意識が向いています。 こういう時に出会う本は、どこか繋がりが生まれてきます。年に何度か、一見関係のない本同士から共通するものが、得られる体験をします。今回のテ…

2022年夏休み初任者研修 その1-2

何が学びに繋がるだろう 研修を組み立てる時に常に考えることです。僕が行う研修は、説明少なめです。参加者同士が話をしてもらったり、活動をしてもらったりするようにしています。それは、講義を聞くよりもやり取りをする中で得られることが多いからです。…

共有するならPadlet

一人一台タブレット端末が導入され、授業スタイルに変化が起こっています。これまで、黒板とノートでなされてきたことが、タブレット上でできるようになってきました。デジタルとアナログ、それぞれの良さがあるでしょうが、情報共有という視点から考えると…

認定書を貰いました

夏休みに入りました。 「先生って、夏休みとか何をしているんですか?」 よく聞かれる質問です。子供が来ないので、授業をする機会はありませんが、様々な準備をしています。 僕の場合、今年の夏休みは研修の準備と公開授業の準備です。初任者研修や若年者研…

夏休みまであと少し

まもなく1学期も終了ですね。 今年度は、久しぶりに保護者に見ていただく運動会や水泳学習などコロナ以前の行事を行うことできています。行事があれば、授業が進まず・・・。もどかしい思いをしていますが、行事を経験することで、学ぶ事もたくさんあります…

スイミーその2

スイミー授業2時間目です。 ここからは、場面ごとに読んでいきます。 スイミーの様子を捉えるために、用いるツールは、共感マップです。「ふきのとう」の学習でも活用したものなので、子供たちはスムーズに物語の中へ入っていくことが、出来ました。 「違い…

スイミーその1

『スイミー』の授業を始めました。 2年生を初めて担任しているので、スイミーの授業も初めて行っています。初めての教材を授業するのは、ワクワクしますね。物語を読みながら、色々と考えていきます。僕は朱書きの指導書よりも、子供同じものを読むようにし…

授業公開3本

6月も最終週となりました。 1学期も残すところ、僅かです。 6月は、授業公開が3つありました。 普段から若手に授業を公開しているので、さほど変わりがないのですが、OPEN SCHOOLや参観日など外部の方や保護者に見ていただくとなると、また意識が変わってく…

「これ、面白いかも」

僕たち教師は、毎日授業をしています。 一度した授業は、それ切りです。 次の日には、違う内容の授業をしないといけません。しかも、小学校の場合、複数の科目を指導しているので、科目の分だけ準備が必要です。時間に限りがあるので、準備の効率化が求めら…

校長先生のお話

全校朝会と聞いて、どんなことを想像しますか? 先生の話が長い、立ったまま長時間聞いていた。 そんなマイナスのイメージが、我々にはあるかもしれません。実際に、「ちびまる子ちゃん」でもそのような場面が描かれています。 コロナ禍となり、集まることが…

『ふきのとう』授業実践

国語の教科書(光村図書)に掲載されている『ふきのとう』の授業実践です。物語文なので、共感マップを活用して授業を行いました。 ①5つのポイントをおさえる 初回の授業では、全文を音読しました。声に出して読むという事が、特に大事だなと思います。何故な…

同じように見えて違うもの

毎日、追われているような感覚です。 忙しいです。そんな時こそ、集中力が求められるような気がします。 今週は、休みモードから授業モードへの変換の1週間でした。運動会が間近に控えているので、余計にバタバタしている感じです。授業に向けて、準備・実践…